いつもデザインをする時にはSketchをメインに使うことが多く、よりデザインを作り込む時には必要に応じてPhotoshopやIllustratorを使い分けるのが最近のワークフローになりつつあります。ただ、Sketchでも間に合うようなデザインの作り込みもかなり増えてきており、いろんなデザイン表現もSketchで完結するケースも少なくありません。
そこで今回はSketchで出来る飾り文字のデザインを、パスのオフセットで作成してみたいと思います。ここでは「セリフフォント・明朝体」と「サンセリフフォント・ゴシック体」の種類別にそれぞれバリエーションをあげてみました。
パスのオフセットで表現するセリフフォント・明朝体のデザイン
まずは、セリフフォント・明朝体のフォントでのデザインです。ベースとなるテキストの要素を用意します。フォントは太めの方が仕上げやすくなります。
テキストをアウトライン化します。アウトライン化すると文字の変更はできなくなるので気をつけましょう。
アウトライン化したテキストをコピーし、前面に配置します。ここではわかりやすいように色を変えています。
「Layer」→「Path」→「Offset」からパスのオフセットをかけていきます。バランスを見ながらオフセットする幅をマイナス値で入力します。
マイナス値のオフセットにより縮小されたテキストを数ピクセルほど横にバランスを見ながらずらします。
2つのテキストを選択した状態で「Subtract」を実行し、前面オブジェクトで型抜きをします。
あとは、不要なオブジェクトを削除して見た目を整えると、セリフフォント・明朝体での飾り文字のデザインが出来上がりました。
パスのオフセットで表現するサンセリフォント・ゴシック体のデザイン
続いては、セリフフォント・明朝体のフォントでのデザインです。ベースとなるテキストの要素を用意します。今度はフォントは細めの方が仕上げやすくなります。また字間を広めに空けておきます。そして同じくテキストをアウトライン化します。アウトライン化すると文字の変更はできなくなるので気をつけましょう。
同じくアウトライン化したテキストをコピーし、前面に配置します。ここではわかりやすいように色を変えています。
背面のテキストに対してパスのオフセットをかけます。元のフォントの太さに合うよう、プラスの値で入力します。
オフセットをかけたテキストをコピーし、最背面に配置して、さらに同じようにパスのオフセットをかけていきます。
最背面と真ん中にあるレイヤーのテキストを選択した状態で「Subtract」を実行し、前面オブジェクトで型抜きをします。
テキストの一部が重なっている場合には、文字を動かして微調整していきます。
最後に文字の位置を微調整すると、サンセリフォント・ゴシック体での飾り文字のデザインが出来上がりです。
今回はSketchでパスのオフセット機能を使った飾り文字のデザインを作ってみました。Illustratorなどを使うともっと表現の幅も広がるかと思いますが、手軽に素早く作成できるのがSketchの魅力ではないでしょうか。機会があれば是非試してみてください!