普段のデザイン制作にはSketchを使っていて、制作自体はかなり効率化ができてきたのですが、デザインデータの共有時にはいろんなロスが発生してもう少しスムーズにできないかと考えていました。そんな時にはとても便利なZeplinというツールを使って、チーム内でのデザイン制作フローを効率化することができます。
今回はSketchにてデザイン制作をした場合にZeplinを使った連携方法を、導入段階からまとめていきたいと思います。
デザインデータの情報をオンラインで共有できる「Zeplin」
ZeplinはSketchやPhotoshopなどで作成したデザインデータの情報を確認することができるツールで、スタイルガイドの作成や修正指示に使います。オンライン上で共有することもできるので、複数人でのチーム内制作などで威力を発揮します。
また、制限はありますが無料で使うこともできるので、導入のハードルも低いのがメリットです。さらにMacだけでなくWindowsでも使えますので環境を選びません。
Zeplinの導入方法
Zeplinの導入ですが、まずは公式サイト(https://zeplin.io/)へアクセスします。画面内にある「Get started for free」ボタンをクリックします。
次に画面が切り替わりZeplinのアカウントを作成します。メールアドレス、ユーザーネーム、パスワードを入力して登録します。
環境にあったアプリをインストールします。また、ネイティブアプリ以外でもブラウザで利用できるウェブアプリも利用可能です。
アプリのインストール後、立ち上げるとログインパネルが表示されるので、登録したログイン情報を入力してログインします。
ログインが成功すると画面が切り替わり、最初にプロジェクトを作成します。「Create first project」をクリックします。
プロジェクトを作成すると、ダッシュボード上に作成したプロジェクトが確認できます。
Sketchで作成したデザインからスタイルガイドを作る
Zeplinを実際に使う場合には、まずはプロジェクトに作成したデザインデータをインポートする必要があります。ツールによってインポート方法は異なりますが、Zeplinのダッシュボードでは各ツールからデザインデータをZeplinにインポートする方法が記載されていますので安心です。
今回行うSketchの場合では「Plugins」→「Zeplin」→「Export Selected」で選択しているアートボードやオブジェクトがZeplinにインポートされます。
インポート時にはZeplinにあるインポート先のプロジェクトを選択した後、デザインの書き出し用アセットの拡大比率を必要に応じて設定します。
Zeplinへのインポートが完了すると、Zeplinのダッシュボードに作成したデザインデータが反映されているのが確認できます。
プロジェクトに入ると、インポートしたデザインデータの情報がZeplin上で確認できます。オブジェクトを選択すると、オブジェクトのサイズなどの情報や、使われているスタイルなどが確認できます。またCSSやデザイン上のマージンなども表示できるのでとても便利です。
ここから各オブジェクトのデザインの情報をまとめることで、スタイルガイドが作成できます。スタイルガイドがあることで、デザイナーからエンジニアへの連携もスムーズですね。
作成済みのデザインにコメントを入れてフィードバックも快適に
画面下部のコメント追加ボタンをクリック、もしくはcmdキーを押しながらクリックすると、デザインデータ上の好きな箇所にコメント情報を挿入することができます。表示されるダイアログにフォームが入っているので、直接コメントを入力して「POST」ボタンのクリックで投稿できます。
また、入力したコメントに対して返信することも可能です。デザイン上の場所以外でも、画面右側のパネルで全てのコメントを一括で確認できます。
リアルタイムでコメントが確認できるので、デザインのフィードバックにかかる時間も大幅に短縮することができます。
いかがでしょうか、デザイン制作におけるロスをなくし効率化を進めることで、その分、デザインのクオリティに集中することができますね。便利なツールがどんどん登場してきているので積極的に活用していきましょう。