IEでVue.jsを使った時に発生するエラーへの対応
CDNを使って直接ウェブサイトの一部にVue.jsを使う場合には、Babelなどのトランスパイルなどをしないため、そのままIEで確認してみるとエラーが発生するケースもあります。クライアントワークで実際に直面したので備忘録として残しておきたいと思います。
まずは下記のようなエラーが発生しました。「:」が抜けていると怒られているようです。
実際に該当部分を確認してみると、ここではmethods内で定義している関数でしたが、特におかしなところは無いはず、、
よく考えてみると、省略した記述がいけないのではと思い、下記のように、オブジェクトのキーと無名関数の形に直してみるとあっけなく解決しました。
識別子と表示され、何のことかなと思っていると、よくよく考えたらアロー関数で記述していることに気づき、こちらもオブジェクトのキーと無名関数の形に直してあげることで解決しました。


// NG methods: { exampleFunction(argument) { // 処理 } ...... } ↓↓↓ // OK methods: { exampleFunction: function(argument) { // 処理 } ...... }もう一点、こちらも同じく定義している関数のところで発生したエラーですが、「識別子がない」と怒られているようです。

// NG methods: { exampleFunction: function((argument) => { // 処理 }) ...... } ↓↓↓ // OK methods: { exampleFunction: function(argument) { // 処理 } ...... }そもそもIEの場合にはES6が対応していないこともあり、Vue.jsでよく使っている通常の表記では対応できないケースも多々あるので注意が必要ですね。まだまだ実際の現場ではIEへの対応は必須な要件も多いかと思いますので、Vue.jsを使う場合には覚えておきたいですね。
sponserd
keyword search
recent posts
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
- ViteでReactとReact Routerを使ってみる
ViteでReactとReact Routerを使ってみる
- ViteでPugのコンパイル環境を導入する
ViteでPugのコンパイル環境を導入する
- ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
- ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
- マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
categories