HTMLで使う特殊文字のコード表記まとめ
出来るだけ使わないようにしているのですが、たまに必要となる場面がありますので備忘録として残しておきたいと思います。機種依存文字とも呼ばれるこれらの文字は正しく表示させるためにHTMLでは専用の表記でコーディングすることが推奨されています。また、HTMLで使う文字もありますので、正しく表示されないケースもあるからです。
とりあえずはよく使うものから一覧でまとめていきたいと思います。「」内のコードを実際のHTMLファイルに書いていきます。※記号に変換されるため&マークを全角に変更しています。実際は半角で記述します。
+やーなどの記号も半角で使う場合は上記のようなコード記法となりますが、必要以外であれば全角で使うのも一つの手だと思います。これ以外にも、特にHTMLやJavaScriptで使う文字はそのまま書くとコーディングエラーの原因にもなりますので気をつけたいですね。
「  」半角スペース(改行禁止のスペース) |
|
< | 「&lt; 」小なり |
> | 「&gt; 」大なり |
" | 「&quot; 」ダブルクォーテーション |
' | 「&apos; 」アポストロフィ |
& | 「&amp; 」アンパサンド |
¥ | 「&yen; 」円マーク |
© | 「&copy; 」コピーライト |
® | 「&reg; 」登録商標 |
™ | 「&trade; 」トレードマーク |
« | 「&laquo; 」左二重引用符 |
» | 「&laquo; 」右二重引用符 |
§ | 「&sect; 」セクションマーク |
sponserd
keyword search
recent posts
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
- ViteでReactとReact Routerを使ってみる
ViteでReactとReact Routerを使ってみる
- ViteでPugのコンパイル環境を導入する
ViteでPugのコンパイル環境を導入する
- ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
- ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
- マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
categories