投稿者ユーザーアーカイブテンプレートをカスタム投稿に対応させる
最終更新日: Update!!
先日、WordPressのクライアント案件でカスタム投稿を投稿者アーカイブさせるご要望がありました。WordPressで投稿者アーカイブのテンプレートには「author.php」のファイルを使いますが、デフォルトでは通常の投稿タイプにしか対応していないようです。そこで少し改修を加える必要がありましたので、備忘録として残しておきたいと思います。
方法としてはシンプルに下記のコードをfunctions.phpに記述する形になります。それ以外は特に何も必要ありませんでした。
【functions.php】
function author_search_filter($query) { if (is_author() && $query->is_main_query() ) { $query->set( 'post_type', array( 'カスタム投稿タイプ' ) ); } } add_action( 'pre_get_posts','author_search_filter' );上記ではアーカイブで出力される内容を設定しています。条件として投稿者アーカイブであることを指定し、クエリの対象を任意のカスタム投稿タイプに配列内に追加します。 ちなみに、複数のカスタム投稿タイプを指定することも可能ですし、通常投稿とカスタム投稿タイプを組み合わせることも可能です。いずれも投稿タイプのスラッグを配列内で指定していく形になります。使う場面は限定的ですが、覚えておくと便利な方法ですね! (参考) プラグイン API/アクションフック一覧/pre get posts
sponserd
keyword search
recent posts
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
- ViteでReactとReact Routerを使ってみる
ViteでReactとReact Routerを使ってみる
- ViteでPugのコンパイル環境を導入する
ViteでPugのコンパイル環境を導入する
- ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
- ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
- マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
categories