SFTPでのファイル送受信にコマンドを使って操作する
SSH通信におけるファイル送受信がSFTPになるのですが、DreamweaverやCodaといったGUIクライアントツールを使わず、コマンドラインで操作する方法をまとめていきたいと思います。
まずは下記のコマンドでSFTPでリモートサーバーに接続するところから始まります。大体はSSHのコート番号が変更されていたり秘密鍵を使ってログインすることが多いかと思いますので、その前提で記載しています。
$ sftp -i [KEY_PATH] -oPort=[PORT_NUMBER] [USER_NAME]@[HOST_NAME] Enter passphrase for key '.ssh/*****': [パスフレーズを入力] Connected to ***.**.**.***. sftp>iオプションで秘密鍵のファイルを指定し、oオプションのポート番号で変更しているSSHのポート番号を指定します。秘密鍵のパスフレーズを入力するとSFTPで接続されます。 これでリモートのサーバーにログインしている状態ですが、まずはファイルの対象ディレクトリまで移動します。ここではウェブサーバーのドキュメントルートの前提としています。移動したら念のため現在のディレクトリを確認しておきます。
$ cd /var/www/html/ $ pwd /var/www/html/次に、ローカル側での対象ディレクトリに移動します。こちらも同じく移動後のディレクトリを確認しておきます。先ほどのリモートとは少しコマンドが異なるので注意が必要です。
$ lcd /Users/[USER_NAME]/Desktop/ $ lpwd /Users/[USER_NAME]/Desktopあとはここからリモートとローカルでファイルのアップロードやダウンロードを行います。リモートへのアップロードには「put」コマンドを、ローカルへのダウンロードには「get」コマンドでそれぞれファイル指定でコマンドを入力します。
// リモートへのアップロード $ put [FILE_PATH] // ローカルへのダウンロード $ get [FILE_PATH]作業が終われば下記コマンドでSFTP接続を終了します。
$ exitGUIクライアントツールで操作するとわかりやすく簡単なのですが、慣れるとコマンドラインでの操作が早いのでオススメです!
sponserd
keyword search
recent posts
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #3
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
- ViteでReactとReact Routerを使ってみる
ViteでReactとReact Routerを使ってみる
- ViteでPugのコンパイル環境を導入する
ViteでPugのコンパイル環境を導入する
- ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
- ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
- マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
categories