owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

投稿記事の最終更新日を取得して表示させる

タイトルの通り、WordPressの投稿記事における最終更新日を表示させてみます。記事に書かれている情報は古いと正確なものでない可能性もあります。投稿日は表示されているものの数年前の記事、、という状態ではユーザーの信用も下がってしまいます。   せっかく記事をリライトなりで更新しているならば、最終更新日を表示させないのはもったいないですよね。  
functions.phpで記事更新日の表示を調整する
予約投稿の場合、最終更新日が投稿日(つまり公開日)より過去になってしまうという不整合が起こってしまいます。そこでその調整をまずは行う必要があります。functions.phpに次のように記述します。
function post_mod($mod_date) {
   $mod = get_the_modified_time('U');
   $pst = get_the_time('U');
   if ($mod < $pst) {
     return get_the_time($mod_date);
   } else if($mod === $pst) {
     return get_the_modified_time($mod_date);
   } else {
     return get_the_modified_time($mod_date);
   }
}
  最終更新日と投稿日を比較して、最終更新日が投稿日より過去の場合は投稿日を、最終更新日と投稿日が同日、もしくは最終更新日が未来の場合は最終更新日を出力する関数になります。こうすることで予約投稿の記事にも対応可能です。  
投稿ループ内に最終更新日を表示させる関数を設置
あとはアーカイブページやシングルページ内の投稿ループ内に以下のような感じで最終更新日を出力させます。先ほどfunctions.phpにて定義した関数を使います。ちなみに今回は表示条件として最終更新日と投稿日が同日の場合は表示させないようにしています。
<?php 
   if (get_the_modified_date('Y.m.d') !== get_the_time('Y.m.d')) {
     echo '<time class="o-post-mod-date" datetime="'.post_mod('Y-m-d').'">最終更新日:'.post_mod('Y.m.d').'</time>';
   }
?>
  ポイントとしてはtimeタグを使うことでSEOの観点からもメリットが出るようにしています。datetime属性の値に最終更新日の日付が入ることでクローラーにも認識してもらえるようになっています。この時に出力するフォーマットは日付として有効な文字列になるようにする必要がありますので注意しましょう。  
  いかがでしょうか、ブログでの情報発信ではユーザーに対してだけでなくSEOの視点も重要になってきます。必須ではないかもしれませんが、メディアサイトでは非常に有効になるのではないでしょうか。   (参考にさせていただいたサイト様) 記事の更新日をHTML5対応にして正しくGoogleに伝える方法[WordPressカスタマイズ]
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram