Linuxでよく使うコマンドまとめ
最終更新日: Update!!
今回はLinuxでよく使うコマンドについてまとめていきたいと思います。サーバー構築なシステム開発に限らず、クライアント側のコーディングなどでも何かと登場機会が増えているようです。覚えておくと便利ですのでこの機会に身につけるのも良いかと思います。
コマンドの前には「$」もしくは「#」などの記号(プロンプト)がつきますが、「#」の場合はrootユーザーでの実行、「$」の場合は一般ユーザーでの実行を示します。
これ以外にもたくさんのコマンドが存在しますが、まずはよく行う操作から慣れていくと覚えやすいと思います。作業のスピードアップにも役立ちますし、サーバーや開発環境の構築などを行う際には必須になりますので是非マスターしてみてください。
GUIとCUIについて
普段私たちがPCの操作でよく目にする、デスクトップ上のフォルダやファイルがアイコンで表示されていてそれをクリックしたり動かしたりできる機能は「GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)」というものです。反対にターミナル(Macの場合)などでコマンドを入力してファイル操作を行うのが「CUI(キャラクターユーザーインターフェース)」になります。 GUIはPCの操作に慣れていない人でも視覚的に直感で操作できるようになっており、CUIはすべての操作がコマンドで行うので知識が必要ですが、スピーディーに操作を行うことができます。Linuxでよく使うコマンド
CUIにおいてファイル操作を行うためのコマンドですが、数もたくさんあるので覚えるのは大変ですが、多く覚えているほど作業スピードがアップするので、是非少しでも多く覚えるようにしていきましょう。今回はよく使うものにフォーカスしてまとめていきたいと思います。cd | ディレクトリの移動 |
---|---|
ls | ディレクトリ内のファイルやフォルダを表示 |
pwd | 現在のディレクトリを確認(フルパスを表示) |
ls -a | ディレクトリ内の隠しファイル・フォルダを含めて表示 |
ls -l | ディレクトリ内のファイルやフォルダの詳細情報を表示 |
mkdir [DIRECTORY] | 新規フォルダを作成する |
touch [FILE] | 新規ファイルを作成する |
sudo | 管理者権限での実行 |
chmod *** [PATH] | ファイルやフォルダのパーミッションを変更 |
chown [USER]:[GROUP] [PATH] | ファイルやフォルダの所有者とグループを変更 |
cp [FILE] [COPY FILE] | ファイルやフォルダをコピーする |
mv [FILE] [RENAME FILE] | ファイルやフォルダの名前を変更する |
mv -f [FILE] [PATH] | ファイルを上書きの確認なしで移動させる |
ssh [USER]@[HOST] | sshでリモートホストへの接続 |
vim [FILE] | vimエディタを立ち上げ、ファイルを編集する (ファイルがない場合は新規作成) |
tar -xzvf [FILE] | .tar.gzファイル、.tgzファイルの解凍 |
unzip [FILE] | .zipファイルの解凍 |
diff [FILE1] [FILE2] | ファイル1とファイル2の差分表示 |
これ以外にもたくさんのコマンドが存在しますが、まずはよく行う操作から慣れていくと覚えやすいと思います。作業のスピードアップにも役立ちますし、サーバーや開発環境の構築などを行う際には必須になりますので是非マスターしてみてください。
sponserd
keyword search
recent posts
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #2
- Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
Shopifyでオリジナルテーマ制作やテーマカスタマイズで使えるTips #1
- ViteでReactとReact Routerを使ってみる
ViteでReactとReact Routerを使ってみる
- ViteでPugのコンパイル環境を導入する
ViteでPugのコンパイル環境を導入する
- ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
ViteでMarkuplintとPrettierを使える環境を構築する
- ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
ViteでStylelintとESlintを使える環境を構築する
- マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
マウスオーバーしたセルを含む行列がハイライトするテーブルを作成する:has()擬似クラスの活用例
- ViteでVue.jsとVuex(Pinia)とVue Routerを使ってみる
ViteでVue.jsとVuex(Pinia)とVue Routerを使ってみる
categories