owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について

最終更新日: Update!!
前回は撮影テクニックに関する内容を紹介しましたが、今回からはカメラの設定に関する知識もまとめていきたいと思います。第一回目はカメラ設定の中でも重要なF値について説明していきます。  
明るさを決めるF値
F値とはそのレンズが持つ焦点距離÷有効口径の値で、明るさを示す数値になります。この有効口径ですが、絞り羽根と呼ばれる複数のパネル状の羽が開閉することで決まります。絞り羽根が閉じると有効口径が小さくF値が上がり絞られるという状態になり暗くなります、逆に絞り羽根が開くと有効口径が大きくF値が下がり開放されるという状態で明るくなります。この時、レンズの持つ最小F値、つまり最も明るい状態の時を全開放と呼んだりもします。   【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について   このようにF値が大きくなると暗くなり、F値が小さくなると明るくなるといったようにF値で明るさをコントロールすることができます。  
被写界深度を決めるF値
F値では明るさが変化することで明るさをコントロールすることができるのですが、被写界深度もF値で変わってきます。被写界深度は過去記事「レンズで変わる画角とピントを決めるボケ範囲の被写界深度」でも紹介しています。   【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について   F値と被写界深度の関係ですが、F値が上がる(つまり、絞られる)と被写界深度が深くなり、全体的にシャープな写真になります。逆にF値が下がる(つまり、開放される)と被写界深度が浅くなり、ボケが出た写真になります。   ですので、F値と明るさ・被写界深度の関係をまとめると次のようになります。 F値が大きい(絞られる) → 暗くなる・被写界深度が深くなる F値が小さい(開放される) → 明るくなる・被写界深度が浅くなる  
F値をコントロールする撮影モード
F値を撮影時にコントロールするには、マニュアルモード(M)もしくは、絞り優先モード(Av)で撮影することになります。それ以外の撮影モードではF値が自動的に決まってしまいます。(撮影モードについて詳しくは過去記事「一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(撮影モード・フォーカス機能とRawデータ出力)」を参考に)   絞り優先モードではF値以外の設定項目がF値に合わせて自動的に最適化された値で設定されます。マニュアルモードではF値も含めて全て撮影者が自由に設定できます。F値はカメラの設定で調整可能です。   【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について   F値をコントロールするシーンとしては、被写界深度を活かしてボケのある写真や、被写体にしっかりとピントを当てた人物ポートレート写真などがいいのではないでしょうか。   【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について 【一眼レフカメラの基本設定】F値(絞り)について  
  F値はいろんなカメラの設定項目の中でも写真の印象を決める重要なものになります、原理を知っておくことでいろんなシーンで使い分ける事もできますので、ぜひ理解するようにしておきたいですね。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram