owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(カメラ・レンズの種類とアクセサリ)

最終更新日: Update!!
一眼レフで写真を撮るにはレンズのついたカメラ本体があればとりあえず撮影ができますが、いろんな表現をしたいとなると様々なレンズを使い分けたりライティングなどの機材が必要になってきます。   カメラの種類やレンズの特性、いろんなカメラ周辺機器を知っておくことで表現の幅も広がるかと思います。今回は一部ではありますが、カメラやレンズ、周辺アクセサリについて紹介していきたいと思います。  
カメラの種類について
一般のデジタルカメラには大きく分けて「ミラーレス」と「一眼レフ」の2種類があります。レンズから入ってきた光をどのようにファインダーで見るかの違いがあります。   一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(カメラ・レンズの種類とアクセサリ)   ミラーレスの場合はレンズから入ってきた光を、一旦デジタルデータに変換します。そしてそのデジタルデータをファインダーや液晶モニターに表示させます。   これに対して一眼レフカメラは、レンズから入ってきた光をカメラの中にあるミラーへ反射させ、そこに映ったものをファインダー越しに見ることができます。   なので、一眼レフの方がよりリアルな映像を見ながら撮影ができます。ただしカメラ内にミラーが設置されたりと構造上、複雑になるのでどうしてもカメラ本体が大きく重くなります。その点ミラーレスは軽くてコンパクトな形状です。   もう一点、カメラに内蔵されているイメージセンサーのサイズも大きな違いです。イメージセンサーとはレンズから取り込んだ光をデジタル画像に変換するための装置です。ミラーレスの場合は小型のイメージセンサーが採用されている場合が多いのですが、一眼レフの場合は「APS-C」や「フルサイズ」といった大型のイメージセンサーが多いです。   このイメージセンサーが大きいとそれだけ取り込める光が多くなるので、画質が良くなったり、明るい写真や色彩豊かな写真が撮れるようになります。   それ以外には画素数などもありますが、近年のカメラはほとんど高画素数なのでそこまで違いはないかと思います。(大きな印刷物にプリントする場合は別ですが)値段も高くなりますが、こだわりたい方はフルサイズのイメージセンサーを持った一眼レフをオススメします。
 
 
レンズの種類について
一眼レフではカメラ本体とレンズが分かれており、レンズを付け替えれることが可能です。レンズによって撮れる写真が異なり、いろんな種類のレンズがあります。レンズの種類は大きく分けると「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」があります。   一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(カメラ・レンズの種類とアクセサリ)   単焦点レンズはその名の通り、焦点が固定となるレンズです。従って画角を変えることができません。ただし構造がシンプルな分、開放値が明るかったり画質が良くなるというメリットがあります。   ズームレンズは焦点距離や画角を自由に変えることができ、遠くのものや近くの被写体まで幅広く撮影することができます。複雑な構造をしているので故障しやすかったり、単焦点に比べると画質は劣ってしまいます。そして単焦点やズームレンズの中でもさらに種類が分かれます。以下で主なレンズを紹介していきます。   1. 標準域ズームレンズ 標準域を中心に焦点距離が24mmの広角から105mmのやや望遠までをカバーしたズームレンズです。風景写真から人物ポートレートまで幅広く撮影することができます。一本あれば便利なオールマイティーに使えるレンズです。   2. 標準単焦点レンズ 焦点距離が50mmと標準となる単焦点レンズです。焦点距離が標準であれば人間の視界に近いため撮影しやすく初心者にはオススメです。単焦点レンズなので明るく、価格も手頃なものが多いです。   3. ポートレート単焦点レンズ 焦点距離が85mmとやや望遠の単焦点レンズは、人物のポートレート撮影に適していると言われます。人物撮影にこだわりたい方はぜひ揃えておきたい1本です。   4. 広角域ズームレンズ 焦点距離40mm以下の広角域をカバーするズームレンズです。16〜17mmといった超広角ではパノラマのような広くて迫力のある写真を撮ることができます。フルサイズの一眼レフと組み合わせることで効果を発揮します。   5. 望遠域ズームレンズ 焦点距離が100mmを超える望遠域をカバーするズームレンズです。150mmや300mmといった望遠では遠くの被写体もバッチリ撮ることができます。スポーツ観戦や野鳥観測などに使われることが多いです。また望遠レンズでは被写界深度が深くなるためとても綺麗なボケを出すことができます。   6. マクロレンズ マクロレンズでは、実物より拡大してイメージセンサーに取り込むことができるので、小さい被写体も大きく撮影することができます。小さな昆虫や花なども高解像度でクリアに撮影できます。   7. 魚眼レンズ レンズ表面が大きく凸状にカーブを描いている特殊なレンズです。焦点距離が10mm前後の超広角で中央を中心に歪んだ円形の写真を撮影できます。独特な雰囲気を表現するのにピッタリです。  
その他カメラ周辺機器・アクセサリについて
カメラ本体とレンズが揃ったら次はライティングに使う機材を揃えていきたいですね。ライティングで使用する照明には瞬間的に発光する「クリップオンストロボ」や「モノブロックストロボ」また灯りのようにスイッチを入れて光を照らし続ける「ビデオライト」などがあります。   一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(カメラ・レンズの種類とアクセサリ)   まずは手軽に使えるクリップオンストロボから始めることをオススメします。クリップオンストロボを使うときには無線でストロボ発光をコントロールできる「ラジオスレーブ」というものを合わせて使うと便利です。
 
  これらの照明機材は直接被写体に光をあてることはあまりありません。「ソフトボックス」や「アンブレラ」または「レフ板」「ディフーザー」と呼ばれるアイテムと合わせることで光量をコントロールし適切な明るさで撮影を行います。またこれらを支える「ライトスタンド」なども必要となります。
 
  その他にはカメラを固定して撮影するときに使う「三脚」や持ち運びに使う「カメラバッグ」そしてメンテナンスには「エアーブロー」や「レンズペン」なども揃えておきたいですね。
 
  一眼レフカメラ撮影でまずはじめに知っておきたい知識(カメラ・レンズの種類とアクセサリ)   こだわりだすとついついあれもこれも欲しくなってしまいますが、撮りたい写真に合わせて必要なものから揃えていくのがいいのではないでしょうか。これらの知識があると撮りたい写真に必要な機材やアイテムがわかるのでぜひ理解しておきたいですね。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram