owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

【月間6万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ

当サイトですが、いよいよ月間6万PVを超えるまでに成長しました!これも普段サイトの記事をご覧いただいている皆様のおかげです。いつもありがとうございます!そこで今回もサイト運用について思うことや気づきなどを振り返っていきたいと思います。   (これまでの経過について詳しくはこちらからどうぞ) 「【月間1万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」 「【月間2万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」 「【月間3万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」 「【月間4万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」 「【月間5万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」  
月間6万PVを分析してみる
前回と同じく月間6万PVを達成した時のアクセス解析データを見ていきます。今回、6万PVを超えていますが、サイトの特性上、年末年始はアクセスがぐっと落ちるため、グラフの推移がイレギュラーな形となっています。昨年末から年初にかけて、これからPVは伸びていくのだろうかという不安もありましたが、実際に日ごとにPVがどんどん伸びていったので驚きました。   時期的には1月中頃を境に、急激なPV増加が起こり、以降はそのまま過去の基準を超えるペースで数字が伸びていき、6万PVを超えるに至りました。理由はよくわからないのですが、その他のデータを見てみると、単純に検索クエリ自体とユーザー数、アクセス数が増えていたので、それがそのままPV数に繋がったものと思われます。あとは制作業界自体が繁忙期を迎えているのもあるのでしょうか?。。   指標ごとの変化に注目すると、ユーザー数、セッション数などは増えているものの、平均セッション時間やセッションあたりのPV数などはずっと減少傾向にありますね、、この辺りはPVが増えてきてユーザー層が多様化すると仕方ない部分もありますが、何らかの施策を考えて、より上を目指していきたいところですね。あとはリピートのユーザー比率が増えてきています。何度もサイトへ訪問してもらえるのはありがたいことですね。  
月間5万PV達成からここまでの運用の経過
これまでは、1万PVごとにおおよそ3ヶ月くらいの日数を要していましたが、今回の5万PVから6万PVに到達するまでは7ヶ月ほどかかり、以前と比べて2倍の時間がかかってしまいました。5万PV代で推移することが続いて、6万PVの壁は思った以上に高かった印象があります。   今回、6万PVを達成した時の数値だけでみると、以前は平日が2,000PV前後、土日が800PV前後で動いていましたが、平日が3,700PV、土日が1,300PV前後とおおよそ1.5倍に伸びているのがわかります。1つ上の層にランクアップした感じですね。   個別記事を見ても、PVを稼いでくれる記事の数が投稿数に比例して増えてきているのも、1つの要因ではないのかなと思います。意外な記事がよく読まれていたりするので、新しい発見があり面白いものですね。  
PVを伸ばし続けていくことの意味とは
前回記事「【月間5万PV達成】自社サイト運用についての考察いろいろ」でも触れていますが、やはりページを見てもらえるというのは、ビジネスにおいては「認知される」というきっかけになるので、とても大事なのではないかと思います。   もちろん、本来重要視される指標として「コンバージョン率」というものがあり、お問い合わせや成約といった直接的・間接的に利益へ繋がるというところを見られる場合なのが一般的ではあります。   ただ、PVが伸びることで認知につながり広まっていくことや、サイト自体の信用やブランドイメージが構築されることで、利益になることも多々あるのではないでしょうか。   当サイトでも、サイト訪問からのお問い合わせ数としてはPVに比例して増加しているものの、それが必ずしも利益に繋がるとは限らないというのが実際のところです。しかし、オウンドメディアを続けることで、クライアントさんが記事を見てくださっていたり、営業時の話のネタになったり、事業体として信用してもらえるエビデンスになっているもの事実です。なので、めぐり巡って何らかの形でビジネス的に恩恵を受けているのかなと個人的には思います。   PVを伸ばすにはやはり続けるという努力が必要になるものの、習慣化されることである程度運用コストも減らしていけるのではないでしょうか。続けてきた先には想像できない可能性が広がっているかもしれませんね。  
  年明け早々、月間6万PV達成という目標をクリアできたのはとても良かったです。このまま順調に伸びてくれると、7万PVもすぐに届きそうですので、これからも役に立つ情報を発信していきたいと思います。是非今後とも当サイトのメディアをよろしくお願いいたします。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram