owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について

先日、Googleアドセンスの管理画面にて「ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な.....」というようなメッセージが表示されているのに気づきました。よく調べてみると、コードが書かれたテキストファイルのアップロードを行う必要があるとのことで、その時の作業についてまとめてみました。  
認定販売者としての宣言となる「ads.txt」ファイル
このメッセージにある「ads.txt」ファイルですが、公式のドキュメントによると認定販売者であることを明示させるものらしく、不正広告などを防ぐための目的があるようです。この警告をほったらかしにしていると最悪アカウントの停止に繋がるのでしょうか、、、 Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について   この認定販売者についてはこちらの公式ドキュメントに詳しく記載されているので気になる方は一度確認してみてはいかがでしょうか。 【ads.txt で認定販売者を宣言する】 https://support.google.com/adsense/answer/7532444?hl=ja Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について   対応方法も簡単なので、早速進めていきます。まずはアカウントのIDが必要になるので、アカウント情報の画面から確認しておきます。 Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について   そして、テキストエディタで「ads.txt」という名前のファイルを作成し、下記のコードをコピペで入力します。ただし、pub-から始まるコードは自身のアカウントIDに差し替えてください。 【ads.txt】
google.com, pub-**********************, DIRECT, f08c47fec0942fa0
  これで対象となるサイトのドキュメントルートにアップロードします。サブドメインの場合で独立して運用している場合はそれぞれ対象のルートディレクトリにアップロードする必要があるので気をつけます。   アップロードが完了し、URLにアクセスしファイルが確認できればOKです。ちなみに24時間以内にクロールが巡回されるようですのでしばらく待ちましょう。クロールについて詳しくは公式ドキュメントに記載されていますのでご参考に。 【ads.txt ファイルのクローラビリティを改善する】 https://support.google.com/adsense/answer/7679060?hl=ja&ref_topic=7533328 Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について  
  とりあえず、これで警告は表示されなくなったので安心です。思わぬタイミングでこのような仕様変更があるのでサイト運用の担当者さんは気をつけていきたいですね。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram