クラウドサービスのOffice OnlineでいろんなOfficeソフトを無料で使う
最終更新日: Update!!
PCを使った作業で使うアプリケーションといえばMicrosoftのOfficeソフトが一番にイメージされるのではないでしょうか。事務作業だけでなく幅広い業務で使われいるかと思います。今回はそんなOfficeソフトを無料で使える方法をまとめていきたいと思います。
WindowsのOSが入っているPCであれば最初にインストールされているケースが多いですが、Macユーザーであれば有料でOfficeソフト一式を揃える必要があります。ただ、その場合にはNumbersやKeynoteといったMac専用のOfficeアプリもありますが、互換性が完全ではありません、、そのほかにも無料で使えるオープンソースのOfficeアプリもありますが機能的に物足りなかったりも。
送られてきたエクセルファイルの確認や、パワーポイントデータのちょっとした編集などだけで使いたい時に、わざわざ有料でOfficeソフト一式を揃えるのもハードルが高いと思う方も多いのではないでしょうか。
そんな時にちょうどいいのが、ブラウザ内でウェブアプリとして使えるOffice Onlineというクラウドサービスです。ブラウザ内で完結するのでアプリのインストールやアップデートも不要で、PC、タブレットなどのデバイスも選びません。
しかも、無料プランが用意されているのでアカウントさえ発行すればすぐに利用できるのもポイントですね。それでは早速使ってみましょう。まずは公式サイトのページ(https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online)にアクセスします。
表示されたページをスクロールしていくと下部の方にOffice Onlineで利用できるアプリのアイコンが表示されていますので、目的のアプリのアイコンをクリックします。
画面が切り替わり、マイクロソフトアカウントを入力するフォームが表示されますので、アカウント情報を入力しログインします。
先ほど選択した、オフィスアプリのおなじみのダッシュボードが表示されます、ウェブアプリとネイティブアプリで使い方もほとんど同じのようですね。
ファイルを新規作成してみるとネイティブ版オフィスアプリと同じUIで作業ができます。編集後も自動で保存されます。クラウドのメリットを活かした形ですね。
保存されたファイルは「OneDrive」内に保存されます。ちなみにOneDriveを利用するにはアカウントへメールアドレスの登録を済ませておく必要があります。
各オフィスアプリは画面左上のメニューからアクセスできます。エクセル、ワード、パワーポイントはもちろんのこと、Outlookといったメールクライアントも用意されていて充実していますね。
いかがでしょうか、有料のプランと比較すると制限などもありますが、送られてきたファイルの確認や編集、簡単な事務作業で使う程度ではそこまで困らないのではないでしょうか。とりあえずアカウントは作っておいていいかもしれませんね。











いかがでしょうか、有料のプランと比較すると制限などもありますが、送られてきたファイルの確認や編集、簡単な事務作業で使う程度ではそこまで困らないのではないでしょうか。とりあえずアカウントは作っておいていいかもしれませんね。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories