owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業

つい先日、Googleマップを開発できるAPIの「Google Maps API」がプラン変更されました。これにより、これまでサイトに表示させるなどで利用してきたGoogleマップでいくつか影響が出てくるところもあるそうです。そこで今回はGoogle Maps APIのプラン変更に伴って、確認しておくべきポイントと発生する作業についてまとめておきたいと思います。  
有料・無料の2つのプランから、従量課金制のプランに統一されます
これまでのGoogle Maps APIは無料プランと有料プランの2つから選択して利用する形になっていました。ただし無料プランでも一定の無料枠を超えた利用については使ったぶんだけ請求が発生する従量課金になっていました。   それが今回のプラン変更で全て従量課金制度の内容に統一されました。変更後のプランでは、月に200USドル分の利用については無料で、それ以上のトラフィックについては使ったぶんだけの従量課金となります。   この200ドルの無料枠については、Googleマップで使用しているそれぞれのAPIで使ったぶんがカウントされるのですが、APIによって単価が異なるので一概に何回までというのはケースバイケースになります。詳しくはこちらの料金表に掲載されています   ただし、ほとんどのサイトでは1ヶ月の無料枠を超えることはないそうです。Googleマップの表示や使用時のトラフィックをベースに算出されるため、地図を表示させているだけで、そこまでアクセス数が多くなければ充分事足りるようですね。   Googleマップを使ったサービスを運営していたり、たくさん地図を使っているなどGoogleマップの使用頻度が多くなる可能性がある場合は注意が必要です。  
どのような形でGoogleマップを埋め込んでいるかをチェック
Googleマップをサイト上に表示させるには、今回説明しているGoogle Maps APIを使ってjavascriptなどのプログラミングで実装する方法以外にも、Googleマップの共有機能からiframeのHTMLコードをコピペする方法でも表示させることができます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   このiframeを使って表示させる方法であれば、現在のところそのまま利用できますので特に行うべき作業はありません。単純に目的地を地図で表示させるだけであればこの方法でも十分に要件を満たすことができます。   しかし、Googleマップの色を変更したり独自のマーカーを設置などでカスタマイズする場合にはGoogle Maps APIを使うことになります。このAPIを使うにはAPIキーを発行する必要があり、この方法で実装している場合は今回のプラン変更で影響を受けることになります。  
APIキーを使用したGoogleマップそのまま放置していると、、
もし、APIキーが紐づいたGoogleマップをそのままにしていると、一定のトラフィックを超えた場合、Googleマップが動作しなくなったり、エラーが表示されるようになるので必ず対応するようにしておきましょう。   先述の通り、必ずいきなり請求の対象となる場合とは限らないので、とりあえずは次に説明する作業を行い、請求アカウントを紐つけておいた方が安心です。  
APIと請求アカウントを紐づける
対象のAPIを管理しているアカウントの元に、Googleマップの開発チームから請求アカウントについての案内メールが届いているかと思います。まずはこのメールに沿って進めていきます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   送られてきたメールを読み進めると、「GET START NOW」のボタンがあるのでクリックして先に進みます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   画面がリダイレクトされ、Googleクラウドのサービスサイトにアクセスされ、ダイアログが表示されます。ここで請求アカウントに関連するセットアップを行なってきます。まずはAPIで使用しているGoogleマップの用途タイプを選択します。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   そして、実際に使用しているGoogleマップのAPIプロジェクト名を選択し、「NEXT」ボタンをクリックします。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   Google Apps APIのコンソールにリダイレクトされ、APIのプロジェクトが請求の対象であるという確認が取れますので「リンクされた請求先アカウント」をクリックします。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   APIプロジェクトの支払い情報についての画面が表示されます。ただし、ここでも確認できるようにまだ請求先のアカウント設定が完了していません。このあと請求先アカウントの設定と紐付けを行なっていきます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   先ほどの1つ前の画面に戻り、次は「請求先アカウントを管理」をクリックすると、請求先アカウントを追加することができますので、画面中央にある「請求先アカウントを追加」ボタンをクリックします。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   外面が切り替わり、表示された画面に沿ってGoogle Apps API専用の支払いアカウントを設定していきます。必要な項目を選択し終わったら「AGREE AND CONTINUE」をクリックします。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   支払い情報を設定していきます。名前・個人情報の登録が完了したら、続いでクレジットカード情報を登録していきます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   完了したら画面が切り替わり通知されます。また、この登録が完了したら初回のみですが、300USドルのクレジットが無料で付与されます。これらは他の有料APIでも使うことができます。   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業   先ほど確認したAPIプロジェクトの支払い情報画面を確認すると、きちんと請求先アカウントが紐付けされているのが確認できます。(初回はこのように無料クレジット分が適用されているのも確認できます)   「Google Maps API」の料金体系変更で確認するポイントとやるべき作業  
  これで、Googleマップの表示にAPIが使用されている場合でも運用を続けられるようになります。ちなみにですが、この設定画面内では従量課金になっても使いすぎないようにAPIプロジェクトごとに予算の上限を設定できるようです。課金に対して不安がある方はこの設定を済ませておくと安心ですね。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram