WordPressサイトのSEO対策はYoast SEOプラグインで
最終更新日: Update!!
WordPressサイトは基本的にSEOに強いというような話もよく聞きますが、もちろん何も対策をしないと意味がありません。とは言っても、HTMLなどの専門的な知識がない場合はどうしてもハードルが高くなります。そこで今回はプラグインを使うことで簡単にWordPressサイトのSEO対策ができるようにしていきたいと思います。
有効化すると、新たにインポーターとエクスポーターの機能が使用できるようになりますので、「設定のエクスポート」の項目において「一般設定」にチェックを入れます。個別記事ごとにSEO設定をしている場合は隣の「投稿データ」にもチェックします。最後に「書き出し」ボタンをクリックすると設定ファイルとしてエクスポートされます。
エクスポートされた設定ファイルは「settings_aioseop.ini」というファイル名で保存されています。中身を見るとこんな感じでSEOに関する設定が確認できます。
【settings_aioseop.ini】
次は「Webmastar Tools」タブを選択します。ここでは各検索エンジンのウェブマスターツールのアカウントを紐づけることができます。運用に合わせて登録しておくと便利です。
続けてSEO対策の設定に移ります。「Search Appearance」項目をクリックします。まずは「全般」タブから。ここではサイト全般のSEO設定になります。タイトルの書き換えは運用に合わせて切り替えます。区切り文字もお好みでいいかと思います。最後の設定項目ではサイトトップページのタイトルを設定します。直接指定するのもいいですが、図のようにサイト名を表示させる変数で登録しておくと管理が楽になります。
「Content Types」タブを選択すると、各投稿タイプごとの設定が可能になります。ほとんどのサイトは通常投稿・固定ページ・カスタム投稿の3つが対象になるかと思います。ですのでアーカイブページとシングルページと固定ページのタイトルを設定することになります。ここでは、シングルページの場合は「投稿タイトル・区切り文字・サイト名」となるように、アーカイブページの場合は「投稿タイトル・区切り文字・ページ表示・区切り文字・サイト名」と設定しています。
次の「Media」タブは初期設定のままで特に問題ありません。隣の「タクソノミー」を選択すると、通常投稿のカテゴリやタブ、カスタム分類のアーカイブページのタイトル設定になります。「ターム名・区切り文字・ページ表示・区切り文字・サイト名」と設定しています。先ほどと同じくアーカイブページの場合は「ページ表示」を入れていないと同じタイトル名になるので入れておくといいかと思います。
そして「アーカイブ」タブでは、投稿者一覧、投稿日別一覧などのアーカイブページのタイトルになります。ここでも適宜タイトルを設定します。
残りの「パンくずリスト」「RSS」タブは基本的にデフォルト設定で問題ないかと思います。必要に合わせて変更するといいでしょう。最後に「ソーシャル」の項目で各SNSに投稿する際のOGP設定をするための紐付け作業になります。SNSのアカウントページの情報を順番に入れていきます。
各SNSことのタブでは、それぞれの詳細設定を行うことができます。必須ではないものの、できるだけ入力しておくことをお勧めします。
以上、かなり長くなりましたが基本的な設定はこんな感じで大丈夫でしょう。この設定をベースとしてあとは必要に合わせて個別記事ごとにSEO設定を行なってきます。今回の記事では主に導入の流れが中心となりましたが、また別記事で詳細の設定なんかもまとめていきたいと思います。
Yoast SEOプラグインについて
今回使用するプラグインは「Yoast SEO」というもので、SEO関連のWordPressプラグインの中では最もメジャーなものです。もちろん有名なだけでなく、使いやすさや安定性・信頼性などもバッチリです。 【Yoast SEO WordPress.org】 https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-seo/ 海外製のプラグインですが、日本語の翻訳も対応済みで、初心者にも使いやすい設計になっています。もちろん細かい部分の設定も可能で、プロユースでも問題なく使えます。レビューの高さから性能や信頼性がよくわかりますね。 プラグインはいつも通り新規追加の画面にあるフォームに「SEO」などの関連キーワードを入力すると候補として表示されますので、インストール&有効化を行います。
All In One SEO Packプラグインからの乗り換え
WordPressのSEOプラグインには、もう一つ「All In One SEO Pack」というものがあります。こちらも同じく有名なプラグインで、以前はどちらかというとAll In One SEO Packプラグインの方がよく使われていたような気がします。実は当サイトも以前はこちらのプラグインをずっと使用していました。ただ、細かいところでの不具合が気になったのと、よりSEO対策に力を入れていきたいということで今回乗り換えに至りました。 All In One SEO PackプラグインからYoast SEOプラグインへの乗り換えも簡単に行えます。All In One SEO Packプラグインでの設定を引き継ぐことも可能ですので最初から設定し直すこともありません。WordPressの管理画面にあるAll In One SEO Packプラグインメニュー内で「機能管理」をクリックすると全ての機能のステータスが確認できます。その中で「インポーター&エクスポーター」の機能を有効化します。

; Settings export file for All In One SEO Pack Pack [aioseop_options] aiosp_donate = '' aiosp_home_title = 'サイトタイトル' aiosp_home_description = 'サイト説明文' aiosp_togglekeywords = '0' aiosp_home_keywords = 'サイトキーワード' aiosp_use_static_home_info = '0' ・・・(以下、省略)・・・Yoast SEOプラグインメニュー内で「ツール」の項目を選択し「他のSEOプラグインからインポートする」タブをクリックします。画面中央にあるプラグイン選択画面で「All In One SEO Pack」を選択し、隣にある「インポート」ボタンをクリックするとインポートが完了し、設定した内容が引き継がれます。

Yoast SEOの基本的な設定
それでは本題のYoast SEOプラグインの設定を行なっていきます。ここでは基本的な部分しかあげていませんが、とりあえずはこの範囲の完了を目標に進めていきます。まずは「全般」の項目から見ていきます。「機能」タブを選択するといくつか項目がありますが、とりあえずはデフォルト設定の状態で全てOnで問題ないかと思います。この中にある「XML sitemap」項目のヘルプメニューから実際のサイトマップページへアクセスすることも可能です。








以上、かなり長くなりましたが基本的な設定はこんな感じで大丈夫でしょう。この設定をベースとしてあとは必要に合わせて個別記事ごとにSEO設定を行なってきます。今回の記事では主に導入の流れが中心となりましたが、また別記事で詳細の設定なんかもまとめていきたいと思います。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories