ウェブサイトをBingのウェブマスターツールに登録する
最終更新日: Update!!
一般的にウェブサイトの分析や統計に使うウェブマスターツールといえばGoogleのサーチコンソールがメジャーですが、サーチコンソールはGoogleの検索エンジンが対象範囲となるので、Bingの検索エンジン経由のデータを収集することはできません。
とは言っても国内のほとんどがGoogleもしくはYahooなのでそこまで影響はないかと思いますが、案件の要件によっては必要とされる場合もあるかと思いますので備忘録として残しておきたいと思います。
ちなみに当サイトではオーガニック検索とリファーラルの全アクセス中、約85%がGoogle、約5%がYahoo、約1%がBingとなっていました。
リクエストが正常に受付されたらこのような画面が表示されますので、引き続きBingのウェブマスターツールにサインアップします。そのまま「サインアップする」のボタンをクリックします。
サインインにはMicrosoftのアカウントの他、GoogleやFacebookのアカウントも使用できますので、任意のものを選択しましょう。
簡単なユーザー情報の入力を求められますので、必要事項を順番に入れていきます。
ユーザー情報の入力が終わるとウェブマスターツールのサイト所有権をウェブサイトに紐づけていきます。いくつか方法はありますが、ウェブサーバーにXMLファイルをアップロードするか、headタグ内にコードを追記する方法が簡単ではないでしょうか。作業が終われば画面下部にある「確認」ボタンをクリックします。
問題なければウェブマスターツールのダッシュボードが表示されます。このページをブックマークしておくようにしましょう。ちなみにデータ収集は数日ほどのタイムラグがあるので、3〜4日経過してから確認できるようになるようです。
いかがでしょうか、Macユーザーにはあまり馴染みがないですが、WindowsユーザーであればIEやEdgeのホームページ画面としてデフォルトで設定されていることが多いようなので、意外と使われるシーンはありそうですね。
サイトをBingに登録する
まずはBingの検索エンジンにウェブサイトを登録するところからはじめていきます。サイト登録のページ(https://www.bing.com/toolbox/submit-site-url)にアクセスして、対象サイトのURLを入力し、画像認証を行い送信します。

Bingのウェブマスターツールにサインアップ
そのままBingのウェブマスターツールのサイトへ移動しますので、ファーストビュー中央の「サインイン」をクリックします。




いかがでしょうか、Macユーザーにはあまり馴染みがないですが、WindowsユーザーであればIEやEdgeのホームページ画面としてデフォルトで設定されていることが多いようなので、意外と使われるシーンはありそうですね。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories