SimilarWebを使った競合サイトの分析(競合調査編)
最終更新日: Update!!
前回記事「SimilarWebを使った競合サイトの分析(導入・準備編)」では競合サイト分析に使うSimilarWebの導入や基本的な内容についてまとめていきました。今回はSimilarWebを使って行う競合サイト分析の例についてまとめていきたいと思います。
次に流入経路を見ていきます。ここでは競合サイトがどのようにアクセスを集めているかが一目でわかります。業種にもよりますが、大体検索上位に来ているサイトはオーガニック検索である「Search」の項目が突出していることがわかります。やはりキーワード検索がまだまだ重要であることがデータにも表れています。
次はリファーラルのトップサイトです。ここでは向かって左側が参照元サイトで、右側がリンク先となるサイトです。参照元では影響力のあるメディアサイトが多い傾向です。上位競合サイトがどのようなメディアからアクセスを得ているかがわかりますね。
そして検索キーワードです。ここではオーガニック検索のキーワードとアドワーズなどの広告でのキーワードを調べることができます。ここでも面白い傾向が見れるのではないでしょうか。例えば上位サイトは意外と有料のキーワード広告を使っていなかったり、どのような検索キーワードでアクセスを得ているかも重要なヒントになりますね。
最後はソーシャルです。ここでは競合サイトがどのようなSNSを活用しているかを見ることができます。業種によって異なりますが、おおよそ上位サイトにはある程度の傾向に特徴が見られることが多いようです。
その他いくつか情報もありますが、まずは上記の項目を押さえておけばいろんなヒントは得られるかと思います。気になったサイトは右上のフォームにある「Go」ボタンをクリックすると詳細分析のページへアクセスできますので、より詳しく調べてみましょう。
ユーザー情報を画面の指示に従って登録していきます。全ての項目を入れ終わり、登録ボタンをクリックすると認証用のメールが送信されますのでメールリンクをクリックしてユーザー認証を完了させます。
アカウントが作成するとダッシュボードへアクセスできるようになります。ここからの使い方についてはまた別記事でまとめていきたいと思います。
次にグーグルアナリティクスも連携させておきます。こうすることでより正確なトラフィックデータを確認することができます。初回ですと、SimilarWebの詳細分析ページにアクセスしたときに表示されるはずのトラッフィックデータが、グーグルアナリティクスと連携していないのでまだグラフがありません。そこでページ内にある「このウェブサイトを接続する」ボタンをクリックします。
すると、モーダルが表示されてグーグルアナリティクスと連携させるかどうかの確認が表示されますので、中ほどにあるボタンをそのままクリックします。
グーグルアナリティクスの情報がフェッチされますので、しばらくこのまま待機します。
データが読み込まれると、現在登録しているプロパティやビューがリストで表示されますので、SimilarWebで適用させる対象のものを選択します。
確定すると、連携が完了した案内が表示され、分析画面の方にもトラフィックデータのグラフが表示されます。
いかがでしょうか、SimilarWebを使うことで簡単に競合サイトの分析ができてしまいます。成功している競合サイトはどれくらいのアクセスがあり、どのように集客しているかのヒントとなる情報がたくさんあります。 このSimilarWebは有料プランも用意されており、より詳しい分析ができるようになります。もし無料で物足りない場合は検討してみてはいかがでしょうか。
競合サイト分析にSimilarWebを使う
では、実際にSimilarWebを使って競合サイトの分析をしていきたいと思います。まずは競合分析の基本として、何を目標とするかを決めておきます。たとえば同業他社のウェブサイトを目標にするのか、またはSEOで検索キーワードが重複する上位サイトといった感じです。 今回は同じSEOキーワードで上位検索に表示される競合サイトを見ていきたいと思います。ここではすぐに確認できるよう、ブラウザのアドオン機能を使って分析をしていきます。今回は例として「サイトA」の結果を見ていきたいと思います。 最初はトラフィックデータです、競合サイトがどれくらいのアクセスがあるかを、おおよその数字で確認することができます。ここで自社サイトとの差が見えてくると思います。もし競合サイトとのトラフィックに大きな差がある場合は、まずはアクセスを集めるところから始めていきましょう。




アカウント作成&グーグルアナリティクス連携
SimilarWebのアカウントを作成しなくても利用できますが、念のためアカウント作成方法もまとめておきます。と言っても特別なことは必要ないのですが、公式サイトのところからアカウント作成ページへと進んでいきます。アカウント自体は無料で作成できます。まずは「SIMILARWEBをお試しください」のボタンをクリックして進めていきます。









いかがでしょうか、SimilarWebを使うことで簡単に競合サイトの分析ができてしまいます。成功している競合サイトはどれくらいのアクセスがあり、どのように集客しているかのヒントとなる情報がたくさんあります。 このSimilarWebは有料プランも用意されており、より詳しい分析ができるようになります。もし無料で物足りない場合は検討してみてはいかがでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories