【ウェブマーケティング虎の巻】vol.7 アクセス解析で人気コンテンツの傾向を調べる
最終更新日: Update!!
この連載企画「ウェブマーケティング虎の巻」も回を重ねるごとに実践的な内容になってきました。今回はサイト運用で重要な意味を持ちますアクセス解析において、確認すべき具体的なポイントを見ていきたいと思います。
アクセス解析ではいろんな情報を確認することができます。基本的な指標の見かたについては過去記事「アクセス解析で現状のサイト診断をやってみる(基本編)」でも詳しく説明しておりますのでこちらも合わせて参考にしてもらえればと思います。
この記事ではこれまでの流れに引き続き、サイト運用のPDCAサイクルのためにアクセス解析から人気コンテンツの傾向を調べていきたいと思います。
もう少し詳しい情報を確認するには、同じく「行動」の項目で「サイトコンテンツ」から「すべてのページ」を選択します。画面が切り替わり、ページ別にいろんな指標でアクセス状況が確認できます。デフォルトではサイトURLパスで表示されているのですが、表の上にある「プライマリディメンション」の項目を「ページタイトル」に設定するとわかりやすくなります。
ここではページビュー数の上位や、滞在時間の上位に来ているページコンテンツをしっかりと確認しておきましょう。これが現在あなたのサイトにおける人気コンテンツであると言えます。
ここで数値が大きく開いている場合は人気コンテンツの傾向が強く出ていると言えます。つまりあなたのサイトの情報における強みになってきます。この傾向を活かし、以降はこの人気のあるジャンルの内容で記事を投稿していくと効果的ではないでしょうか。
ここでの上位ページはキーワード分析と合わせてSEO対策に使える重要な情報でもありますので、ぜひ確認しておくことをオススメします。
いかがでしょうか、今回はサイト運用での具体的な改善のアプローチとして、まずはアクセス解析の内容でまとめてみました。次に説明していくキーワード分析と並んで重要な作業になりますので是非やってみてください。 [shortcodefile file='shortcode-marketingview-001']
#1 ユーザーがどんな情報を求め、何を見ているのかを調べる
まず、この段階でのアクセス解析における目的ですが、ズバリ「ユーザーが求めている情報と、ユーザーがどのコンテンツを見ているか」を調べることです。 もう一度おさらいしますが、ウェブでの集客において重要なのは「価値のある情報提供」ができているというのが大前提になります。ですので、ユーザーがどんな情報を求めているかを把握することは、どんな情報が価値のあるものかを理解することになります。 そして、実際にユーザーが見ているコンテンツが、求められている情報とマッチしているかを合わせていく作業をコツコツと続けていくことになります。 ただし、ユーザーが求めている情報というのは、この後で説明するキーワード分析で詳しく調べていくことになります。ですので、まずはアクセス解析でユーザーがどのコンテンツを見ているかを詳しく確認していきましょう。#2 アクセスが集中しているコンテンツは何か?
具体的に人気のあるコンテンツをどうやって調べるかですが、まずは単純にページ閲覧数で見るのがわかりやすいかと思います。もちろん、滞在時間や離脱率といった複合要素も考慮しないといけないのですが、最初はシンプルに分析していくやり方でいいかと思います。 ページ別のアクセス数の見かたですが、サイドメニューにある「行動」の項目にあります「概要」を見ることでサイト内のページビュー上位10件が表示されています。

#3 人気コンテンツの共通点はあるか?
先ほどの作業で人気コンテンツがどれであるかは確認できましたが、改善しながら運用を続けていくためには傾向を把握しておくことも大切です。傾向がわかっていると新しいコンテンツを制作するときに目安となるので、制作作業がラクになりますし、結果にも繋がりやすくなります。 特にブログではカテゴリやタグ付けがされているので、ある程度ページの内容別にジャンルわけがされているかとも思います。ですのでより傾向に現れやすいのではないでしょうか。 そこで、ページのカテゴリや内容別にまとめた集計を確認します。同じくサイドメニューの「ディレクトリ」を選択しますと、ページ単体ではなく、その親のディレクトリごとに分かれて集計されます。この上位項目は現在あなたのサイトにおける人気コンテンツのジャンルであると言えます。
#4 初回訪問ページの構成も確認しておく
最後にもう一つ確認しておきたい項目があります。それは初回訪問ページの人気度になります。この初回訪問ページとは、キーワード検索や外部リンクなどからサイトに訪れるときに最初にアクセスしたページになります。 つまり、ある程度ユーザーのニーズが高いページであると言えます。これは次に説明するキーワード分析にも関係してきます。人気コンテンツページ・人気コンテンツカテゴリと合わせて初回訪問ページではどんなコンテンツが多いのかも確認していきます。 この初回訪問ページの確認のしかたは、同じくサイドメニュー「ランディングページ」の項目を選択することで確認できます。初回訪問という条件において、アクセス数などの各指標の上位ページが表示されています。
「アクセス解析で人気コンテンツの傾向を調べる」まとめ
・ユーザーが「どんな情報」を求め「何を」見ているかを調べる ・アクセス数上位のページがサイトの人気コンテンツである ・アクセス数上位のディレクトリがサイトの人気ジャンルであり、人気の傾向でもある ・初回訪問ページのアクセス数上位も把握し、キーワード分析やSEO対策に役立てるいかがでしょうか、今回はサイト運用での具体的な改善のアプローチとして、まずはアクセス解析の内容でまとめてみました。次に説明していくキーワード分析と並んで重要な作業になりますので是非やってみてください。 [shortcodefile file='shortcode-marketingview-001']
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories