owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

ウェブサイト運用で知っておくと便利なHTTPレスポンスのステータスコード一覧

最終更新日: Update!!
ウェブサイト運用ではいろんなトラブルにも直面します。その際にはエラー箇所を確認してデバッグなどを行いますが、そのうちチェックする項目の一つであるHTTPレスポンスのステータスコードというものがあります。今回はこのステータスコードをまとめてみました。  
HTTPレスポンスのステータスコードについて
HTTPレスポンスのステータスコードとは、ブラウザからURLを入力してウェブサーバーにウェブページを表示させる要求(HTTPリクエスト)を行なった結果、ウェブサーバーから返ってきた応答(HTTPレスポンス)の状態を示す番号のようなものです。   ブラウザからHTTPリクエストを行い、ウェブサーバーからHTTPレスポンスが返ってきてウェブページが表示されるという流れになりますが、その時になんらかの原因でエラーとなりウェブページが表示されない場合にこのステータスコードを確認しエラーの原因を調べることになります。  
HTTPレスポンスのステータスコードまとめ
HTTPレスポンスのステータスコードは3桁の数字で表現される区分と説明句がついています。その区分については以下のとおり大まかな意味で分かれています。 【100番台】情報処理中を表す 【200番台】リクエスト処理が成功 【300番台】リダイレクトに関する内容 【400番台】クライアント側のエラー 【500番台】サーバー側のエラー   この中で特に覚えておきたいのは300番台、400番台、500番台になります。たくさんあるのですが、重要なものをピックアップしてまとめていきます。  
200 OK リクエストが成功したことを示します。ウェブページが問題なく表示されます。通常はこのステータスになります。
301 Moved Parmanently URLが変わった場合に返ってくるコードですが、対象となるファイルなどのリソースが恒久的に移動されているケースとなります。リダイレクト設定などでよく登場します。このステータスが返ってきたら変更後のURLへリダイレクト設定を行う必要があります。
302 Found 301と同じくファイルなどのリソースが移動されているステータスですが、一時的にであるというのが異なる点です。メンテナンスなどで現在は別の場所にありますがまた元の場所に存在する予定であるということを示します。
304 Not Modified 前回表示した際にキャッシュなどでデータが残っている場合、そのデータを使用したというステータスです。結果、基本的に問題なく表示されますが、リクエストの中身を受取ったというわけではありません。
400 Bad Request 不正なリクエストであることを表します。アクセスする際のブラウザに起因するケースが多いようです。ウェブサーバーが受け取る情報としておかしいものが含まれるとこのステータスが返ってきます。
401 Unauthorized Basic認証などの認証が必要な場面で認証できなかった時に返ってくるステータスコードです。認証情報が間違っているなど、正しい認証情報を送信する必要があります。
403 Forbidden ウェブページのアクセスや閲覧が禁止されている場合に返ってくるステータスコードです。権限の問題やサーバー側の設定などにより発生する場合が多く、ブラウザで閲覧させないという意図があります。
404 Not Found URLが間違って入力されたり、ページ自体の削除でファイルが見つからない場合に返ってきます。ウェブサイトを管理しているとよく見かけるステータスコードで、最近のサイトではこのステータスコードの専用ページが設けられている場合もあります。
408 Request Timeout リクエストに時間がかかりすぎた場合に返ってくるステータスコードです。クライアント側の通信状態なども確認する必要があります。
500 Internal Server Error サーバー内部でエラーが起こっている場合に返ってきます。PHPやCGIなどサーバー側で動作するスクリプトやプログラムでエラーが発生している場合が多いようです。WordPressサイトなどシステムが関連してくるとよく見かけます。
503 Service Unavailable サーバー側の負荷が大きくかかっているなどで処理できない場合に返されます。代表的な例ですとアクセスが集中したりすると起こるケースです。サイトによっては専用のページが設けられている場合もあります。
 
ブラウザでのステータスコード確認方法
これらのステータスコードはGoogleChromeやFirefoxなどモダンブラウザに搭載されている、開発者向けデベロッパーツールの中に含まれている機能で確認することができます。GoogleChromeの場合ですとメニューバーの「表示」→「開発 / 管理」→「デベロッパーツール」もしくは「alt + cmd + I」のショートカットキーで表示できます。   デベロッパーツールパネルの「Network」タブに通信されるリソースが一覧で表示されるので、項目をクリックすると詳細が確認できます。表示されたウィンドウの「Header」タブでステータスコードを確認することができます。   ウェブサイト運用で知っておくと便利なHTTPレスポンスのステータスコード一覧  
  いかがでしょうか、ウェブ運用管理をされている方でしたら一度は目にしたものもあるのではないでしょうか。これらの意味を理解しておくことで未然にトラブルを防げたり、エラーの解決方法を調べる際に便利ですので是非覚えておくことをオススメします!
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram