サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入ガイド(Googleサーチコンソール編)
最終更新日: Update!!
前回記事「サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入ガイド(Googleアナリティクス編) 」でアクセス解析などに使うツールである「Googleアナリティクス」の設定をまとめていきましたが、今回も引き続き、検索キーワードの分析を行うための「Googleサーチコンソール」の設定方法を見ていきたいと思います。
表示されたウィンドウにあるフォームへ登録するウェブサイトのURLを入力し「追加」をクリックします。
画面が切り替わり、サイト登録までのフローが案内されたページが表示されます。いくつか方法はあるのですが、こちらもサイト運用のルールに合わせて適切なものを選択します。
1. HTMLファイルのアップロード
推奨されている方法で、サーチコンソールとウェブサイトを紐づけるためのHTMLファイルをサーバーにアップロードします。画面内のダウンロードリンクからファイルがダウンロードできるので、ダウンロードしたファイルをサーバーへアップロードします。HTMLファイルのURLへアクセスしページが表示されるかどうか確認します。問題なければチェックを入れて「確認」をクリックして登録します。
2. metaタグをHTMLファイルへ記述
「別の方法」タブをクリックするとその他の方法が表示されます。こちらはサーチコンソールが紐づいたIDを含んだmetaタグを記述する方法です。記載されている通りheadタグの最初に記述します。そして「確認」をクリックして登録します。
3. DNSレコードに情報を追記
サーチコンソールとサイトを紐づけるためのコード(セキュリティ トークン)をDNSレコードのTXTレコードへ記述することでホスト(ドメイン)の情報としてGoogleに認識させる方法です。下記のように各社ドメイン管理のところにあるDNSレコードの編集でTXTレコードを追加し、固有のコードを入力します。先ほどの方法と違ってFTPツールやHTMLの編集が不要となります。(下記はお名前.comの場合です)
4. Googleアナリティクス・Googleタグマネージャーのアカウントを使用
Googleが提供しているアナリティクスやタグマネージャーといった他サービスのアカウントを利用する方法です。こちらもFTPツールやHTMLの編集が不要です。
無事に登録が完了するとダッシュボードにサイト情報が表示されるようになり、それぞれのサイトの検索キーワードデータなどが確認できるようになります。
プロパティ設定の画面に切り替わりますので、スクロールで画面中程まで進めていきますとサーチコンソールの項目が出てきますので「Search Consoleを調整」をクリックします。
サーチコンソールの設定についての案内が表示されている画面に切り替わり、「編集」のリンクをクリックします。
新たにサーチコンソールの画面が別ページで表示され、すでに登録されているGoogleアナリティクスのプロパティが表示されているので、紐づける対象となるサイトを選択し「Serach Consoleにサイトを追加」をクリックすることで完了します。これでアクセス解析のデータとキーワード検索のクロス分析ができるようになります。
少し面倒ですが、これらを使うことで初めてきちんとしたサイト分析ができるようになります。アクセス解析とキーワード検索データは特に重要な指標となるのでGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは使えるようにしておくことをオススメします。 Googleアナリティクスの設定方法についてはこちらの記事をご覧ください。また今後の記事で詳しいデータの見方や使用方法なども紹介していきたいと思います。
Googleサーチコンソールへのウェブサイト登録
まずはサーチコンソールに対象となるウェブサイトを登録していきます。Googleサーチコンソールのサイト(https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja)へアクセスしますとダッシュボードが表示され、すでに登録されている場合はこちらにサイト一覧が表示されます。画面内にある「プロパティを追加」をクリックします。








Googleアナリティクスとの連携
サーチコンソール単体での作業は完了しましたが、アナリティクスと連携させることで、より精度の高い詳細な分析ができるようになります。ぜひ連携させておくことをオススメします。 サーチコンソールの設定が終わったら、Googleアナリティクスのサイトへアクセスします。サイドのメニューから「集客」→「Search Console」のメニュー内のどれかの項目を選択するとサーチコンソールの共有についての案内が記載されています。「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックし先へ進めていきます。




少し面倒ですが、これらを使うことで初めてきちんとしたサイト分析ができるようになります。アクセス解析とキーワード検索データは特に重要な指標となるのでGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは使えるようにしておくことをオススメします。 Googleアナリティクスの設定方法についてはこちらの記事をご覧ください。また今後の記事で詳しいデータの見方や使用方法なども紹介していきたいと思います。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories