owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入ガイド(Googleアナリティクス編)

最終更新日: Update!!
ウェブサイトは公開して終わりではありません。公開してからが本来の価値を発揮するスタートになります。そのためにはサイトの改修や運用を行なっていくのですが、そこで必要になるツールである「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の導入手順をまとめてみました。  
サイト分析には必須となる「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」
サイト分析では、誰が、いつ、何で、どこから、どのようにして、どのコンテンツを見ているかを見ていくのですが、この時に参照するデータで特に重要なものが「アクセス解析データ」と「検索キーワード」になります。   「Googleアナリティクス」では「アクセス解析データ」を、「Googleサーチコンソール」では「検索キーワード」がそれぞれ詳しく分析できるようになります。またこれらを連携させることで、より詳細なクロス分析も行うことができます。導入自体は特に難しくないので、次からそれぞれの導入手順をまとめていきたいと思います。また、両方ともGoogleが提供している無料のサービスになりますので、Googleのアカウント(gmailアドレス)が必要となり、これを取得している前提で進めていきたいと思います。  
Googleアナリティクスのアカウント作成
まずはGoogleアナリティクスのサイト(https://www.google.com/analytics/web/?hl=ja)へアクセスします。そうするとアカウント選択画面が表示されるので、用意しているGoogleのアカウントを選択しログインします。そうするとガイドラインが書かれた画面に切り替わりますので「お申し込み」ボタンをクリックします。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   最初にGoogleアナリティクスのアカウントを作成していきます。上から順に必要事項を入力していきます。全て入力し終わったら「トラッキングIDを取得」をクリックします。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   利用規約が表示されるので、言語設定を日本に切り替えて確認したのち「同意する」をクリックします。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   そうすると先ほど設定した内容でアカウントが作成されて、トラッキングID発行画面が表示されます。これでGoogleアナリティクスのアカウントは作成されましたが、引き続きこのトラッキングIDを分析対象のサイトに埋め込むことで、初めてアクセス解析ができるようになります。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)  
トラッキングIDをサイトへ埋め込む
先ほどの画面内にあるトラッキングIDが書かれたコードをサイトへ埋め込んでいくのですが、いくつかの方法があります。これはサイトの運用ポリシーに合わせるのが良いかと思います。   1. Global Site Tagコードを埋め込む Googleが推奨している最も新しい方法になります。表示されている下記のコードをそのままコピーしてサイトのheadタグの最初に貼り付けます。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   2. analytics.jsコードを埋め込む これまでに一般的に使用されていた方法です。先ほどのGlobal Site Tagコードと同じく表示されている下記のコードを貼り付けます。場所はheadタグの最後(head閉じタグ直前)もしくはbodyタグの最後(body閉じタグ直前)のどちらかになります。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   3. 外部phpファイルとしてインクルードさせる headタグ部分が共通化されていて、特定のページは対象外にして解析対象を切り分けたい場合などは、先ほどのトラッキングコードどちらかを外部phpファイルとして「analyticstracking.php」と作成し、下記のコードを入れることでインクルードさせます。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   4. Googleタグマネージャーなど他のツールを利用する 同じページ内にトラッキングIDというものが表示されており、これを使うことで現在のアカウントに紐付くアクセス解析データが収集できるようになります。Googleタグマネージャーと呼ばれるサービスや、WordPressの場合は「All in One SEO」などのプラグイン内でトラッキングIDを入力するだけでGoogleアナリティクスでのアクセス解析ができるようになります。先ほどの方法は全てサイトのHTMLを編集することになるので、専門的な知識がない場合やFTPなどでサーバーへのファイルアップロードができない場合はこの方法をオススメします。   サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleアナリティクス編)   上記のいずれかの方法でGoogleアナリティクスのトラッキングコードがサイトへ設置できればアクセス解析の準備完了です。アクセス解析データが収集されていきますので、しばらくすると(48時間後くらい)データが確認できるようになります。Googleアナリティクスの詳しい使い方などは今後別の記事で紹介していきたいと思います。  
  そして引き続き、Googleサーチコンソールの導入手順を見ていきたいと思います。続きはこちらから サイト分析に必須!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの導入マニュアル(Googleサーチコンソール編)
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram