Googleアドセンスの関連コンテンツ表示機能を使ってサイト内のページビューを増やす
最終更新日: Update!!
前回の記事「Googleアドセンスに登録してウェブサイトを収益化 」でアドセンスの導入や設定方法などの紹介をしましたが、より収益を上げるための施策も色々と存在します。今回は「関連コンテンツ表示」機能を使ってサイト内の回遊を増やし、ページビューを稼ぐための施策を紹介していきたいと思います。
もちろん、ここで表示される広告も収益対象になるので、ページビューアップだけでなく広告収益増も期待できます。
次に関連コンテンツ内に広告を含めるかどうかを選択します。
そして見た目のスタイルを設定します。結構細かく変更できるのでサイトの雰囲気に合わせることができます。
最後に広告サイズを設定していきます。大体はレスポンシブサイトだと思いますが、任意の大きさで表示させることも可能です。全ての設定が完了したらコードを取得ボタンをクリックします。
あとは生成されたコードを表示させる場所に貼り付けるだけでOKです。しばらくするとステータスがアクティブに変わりサイト内に表示されるようになります。
広告収益と合わせてページビュー増加も期待できる施策なのでメリットが大きいですね。ただ全てのサイトができるわけでは無いというのが気になりますね、、Googleとしてもきちんと運用されているサイトにはそれなりにメリットを与えていくということなのでしょうか。 でも無料でこのようなウィジェットが使えるのは素晴らしいですよね、アドセンスを利用されている方は、この関連コンテンツを表示機能が使える対象になっているかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。
1. Googleアドセンスの関連コンテンツ表示機能とは
この「関連コンテンツを表示」機能ですが具体的には、ブログ記事ページ内に、関連する他の記事へのリンクをサムネイル画像と合わせて表示させたり、ユーザーに合わせたアドセンス広告を表示されるようになります。


2. 関連コンテンツ表示機能の設定方法
関連コンテンツを表示させるにはアドセンスである程度収益が出ていたり、運用の実績が条件となり審査があるようです。基準をクリアしているとダッシュボードで通知されていたり、メールで案内が届きますので記載されているリンクから設定画面へアクセスします。 設定画面ではプレビューを確認しながら広告の表示を決めていきます。まずは対象サイトを選択し広告ユニット名を入力します。





広告収益と合わせてページビュー増加も期待できる施策なのでメリットが大きいですね。ただ全てのサイトができるわけでは無いというのが気になりますね、、Googleとしてもきちんと運用されているサイトにはそれなりにメリットを与えていくということなのでしょうか。 でも無料でこのようなウィジェットが使えるのは素晴らしいですよね、アドセンスを利用されている方は、この関連コンテンツを表示機能が使える対象になっているかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories