YouTubeの収益プログラムで動画コンテンツをマネタイズする
最終更新日: Update!!
昨今YouTuberと呼ばれる、YouTubeで動画をアップロードして広告収入を稼ぐ人たちが増えてきたりと、動画コンテンツを個人でも発信できるようになってきました。YouTubeでは投稿動画に広告を差し込むことで収益を得られるプログラムが用意されています。今回は実際にYouTubeのアカウントで収益プログラムに参加するまでの流れをまとめていきたいと思います。
このYouTubeの収益プログラムに参加するには、動画をアップロードするアカウントとなるチャンネルの作成が必須となります。あらかじめYouTubeのチャンネルを作成しておきましょう。
画面が切り替わるので、「開始」のボタンをクリックします。
規約が書かれたウィンドウが表示されるので、内容を確認してチェックを入れて「同意する」のボタンをクリックします。これで収益受け取りプログラムのアカウントが有効化されました。
切り替わった画面でも「次へ」をクリックして先に進めていきます。
画面が切り替わり、ログインしているGoogleのアカウントに関連づけられたアドセンスのアカウントが対象となるかを確認します。別のアカウントを使用したり新たに作成しないのであれば「はい」をクリックして先に進めていきます。
現在ログインしているアドセンスのアカウントと、YouTubeのチャンネルを関連づけします。チャンネルのウェブサイトが表示されるので確認し、言語を日本語に設定して「関連付けを承認」ボタンをクリックします。これでYouTubeのチャンネルとアドセンスのアカウントが紐付けされました。
ウィンドウが表示されて広告の種類が出てきますので、全てチェックを入れて保存します。これで収益化の設定が完了しました。
最後に、サイドメニュー「アップロード動画のデフォルト設定」から「収益受け取り」の項目で「広告による収益化」のチェックボックスにチェックを入れて、動画アップロードのポリシーに同意しておきます。最後にページ右上にある「保存」ボタンを忘れずにクリックして登録を完了します。
これで収益化のために行う作業は完了しましたが、また審査が始まっていません。アップロードした動画の合計が10,000回に達成してから審査に入るので早速動画のアップロードを行い視聴回数を上げていきましょう。
YouTubeからの承認が得れると、アカウントステータスが「収益化が有効」に変わります。ダッシュボードでは動画のアナリティクスなども確認できます。
いかがでしょうか、収益化のためのアカウント登録作業などはそれほど難しくないのですが、視聴回数が10,000回というのが少し高いハードルかもしれませんね。これからはウェブサイトからのコンテンツだけでなく動画を使ったコンテンツの情報発信やブランディング、集客なんかも有効になってきます。視聴数をあげるのと合わせて収益化も並行してやっていくと良いのではないでしょうか。
YouTubeの収益受け取りプログラムに参加する
まずは収益受け取りプログラムのアカウントを有効化していきます。作成済みのチャンネルにアカウントを切り替え、画面右上のアイコンをから「クリエイターツール」のボタンをクリックします。そうすると画面右側にサイドメニューが表示されますので、「チャンネル」タブをクリックします。画面が切り替わり下記のステータス画面が表示されますので、画面中程の「収益受け取り」の項目にある「有効にする」ボタンをクリックして進めていきます。


YouTubeチャンネルとGoogleアドセンスを紐付ける
次にYouTubeチャンネルとAdSenseのアカウントを紐付けていきます。この時にアドセンスのアカウントが作成済みである必要がありますのであらかじめ用意しておきましょう。先ほどのページからリダイレクトされた画面に「開始」のボタンがありますのでクリックして先に進めていきます。



収益化に関する広告の設定を行う
最後に収益化の設定を行なっていきます。画面が切り替わって表示されている「開始」のボタンをクリックして進めていきます。





いかがでしょうか、収益化のためのアカウント登録作業などはそれほど難しくないのですが、視聴回数が10,000回というのが少し高いハードルかもしれませんね。これからはウェブサイトからのコンテンツだけでなく動画を使ったコンテンツの情報発信やブランディング、集客なんかも有効になってきます。視聴数をあげるのと合わせて収益化も並行してやっていくと良いのではないでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- 【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
【レビュー】腰痛対策に機能性の高いエルゴノミクスチェアを導入してみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2022年振り返り
- アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
アクセシビリティインサイトのチェック項目に対応する
- Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
Lighthouseのスコア改善に向けた対策例まとめ
- 【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
【フリーランスの仕事場】制作環境を整えたのでレビューしてみました
- ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
ウェブ・デザイン制作と事業運営の2021年振り返り
- 【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
【800記事達成】これまでのメディアサイト運用について振り返ってみる
- 【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
【法人1年目】会社設立までの流れと設立後の状況を振り返ってみる
categories