ネットワークのIPアドレスを確認する方法について、コマンドで操作できると手軽で便利なので備忘録として残しておきたいと思います。
IPアドレスにはルーターから端末への接続時に使われる「ローカルIPアドレス」とインターネット接続に使われる「グローバルIPアドレス」があります。この2つは異なるものになりますので混同しないように注意します。ローカルIPアドレスとグローバルIPアドレスはどちらもコマンドの操作で確認できますが、コマンドも少し異なります。
1. ローカルIPアドレスをコマンドで確認する
下記のコマンドを実行すると、出力される内容にあるinetと記載されている項目のところにIPv4のローカルIPアドレスが表示されています。
$ ifconfig // 出力結果(一部) en0: flags=****<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu **** ether **:**:**:**:**:** inet6 ****::****:****:****:****%en0 prefixlen 64 secured scopeid *** inet [ローカルIPアドレスの表示] netmask ************ broadcast ***.***.**.***
2. グローバルIPアドレスをコマンドで確認する
グローバルIPアドレスを確認するためには「curl」が必要になります。バージョンを確認してcurlがインストールされているかを確認します。そして下記のコマンドを実行するとグローバルIPアドレスが表示されます。
// 確認でバージョンが表示されたらOK $ curl --version $ curl ifconfig.io // グローバルIPアドレスが表示 ***.**.**.**
コマンドで確認する以外にも、IPアドレスを調べることができるウェブサイトもあるようですね。使用するケースは限定的ですが、覚えておくと便利ですね!
(参考)
ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う
Linux コマンドでグローバルIPを調べる方法