WordPressでよく使うテンプレートファイルのまとめ
今回はWordPressのテンプレートファイルについてまとめていきたいと思います。CMSの代表格としておなじみのWordPressですが、その魅力はなんといってもプラグインの多さなどの拡張性や、オリジナルテーマの作成といった自由にカスタマイズができる点だといえます。オリジナルテーマの作成にはPHPやHTMLなどの知識が必要になりますがウェブサイトの可能性を広げることができます。
WordPressではテンプレートファイルと呼ばれる、それぞれ独立したデータファイルが集まりウェブサイトが構成されています。例えばヘッダー部分を構成するテンプレートや記事の投稿ページを構成するテンプレートなどがあります。WordPressを使うには、このテンプレートファイルのうち基本となるページとなるindex.phpとメインのスタイルシートであるstyle.cssの2つのデータファイルさえあれば動作しますが機能が最小限のものになってしまいます。
そこでWordPressを効果的に使えるように各テンプレートファイルを活用していきます。以下にいくつかの代表的なWordPressのテンプレートファイルをまとめておりますのでご参考にどうぞ。
WordPressの動作に必須となる基本テンプレート
index.php | ページのベースとなるメインテンプレート |
---|---|
style.css | WordPress内で適用されるベースのスタイルシート |
ページ内のパーツを構成するテンプレート
header.php | ヘッダー部分を構成するテンプレート |
---|---|
footer.php | フッター部分を構成するテンプレート |
sidebar.php | サイドバー部分を構成するテンプレート |
searchform.php | 検索フォームを構成するテンプレート |
comments.php | コメントフォームを構成するテンプレート |
loop.php | 繰り返し表示する(ループ)コンテンツ部分を構成するテンプレート |
ページを構成するテンプレート
【 トップページ・404ページ・検索ページ 】
front-page.php | サイトのトップページ(固定ページ)となるテンプレート |
---|---|
home.php | サイトのトップページ(投稿ページ)となるテンプレート |
404.php | 404エラーのページとなるテンプレート |
search.php | 検索結果の一覧ページとなるテンプレート |
【 投稿ページ 】
single.php | 汎用的な個別の投稿ページとなるテンプレート |
---|---|
single-(post_type).php | カスタム投稿の個別投稿ページとなるテンプレート |
【 固定ページ 】
page.php | 汎用的な固定ページとなるテンプレート |
---|---|
page-(slug).php | スラッグ名に合わせた特定の個別ページとなるテンプレート |
【 アーカイブページ 】
archive.php | 汎用的な記事一覧ページとなるテンプレート |
---|---|
archive-(post_type).php | カスタム投稿の記事一覧ページとなるテンプレート |
category.php | カテゴリーで分けられた記事一覧ページとなるテンプレート |
tag.php | タグで分けられた記事一覧ページとなるテンプレート |
taxonomy.php | カスタム分類で分けられた記事一覧ページとなるテンプレート |
date.php | 投稿日で分けられた記事一覧ページとなるテンプレート |
author.php | 作成者で分けられた記事一覧ページとなるテンプレート |
テーマ関数ファイル
functions.php | テーマ内で使用する各種プラグイン動作などの関数を置くファイル |
---|
オリジナルテーマ内においてのテンプレートファイルのイメージ
上記は一般的なサイトの形に、ブログページを設けたWordPressを使ったサイトでも多いパターンを例に挙げています。
構成を見てみると、home.phpがサイトのトップページにあたり下層に並ぶpage.phpが各コンテンツページのテンプレートになります。index.php(archive.php)はブログのような投稿記事が一覧に並ぶページになり、各記事の詳細は個別投稿ページのテンプレートであるsingle.phpが呼び出されます。そのほか、404エラーを表示する404.phpをはじめとした各ページテンプレートやスタイルシートなどのファイルが含まれます。
ページ内部を見ると、ヘッダーやフッター、サイドコンテンツエリアなどのページ共通部分が、それぞれのテンプレートファイルで構成されます。検索フォームやブログなどで良く見かけるコメントフォームも含まれます。
WordPressの代表的な機能として、ブログエントリーや新着情報など投稿した内容がアーカイブで表示されるループ機能が挙げられますが、こちらもloop.phpを使ってページ内に呼び出しています。
オリジナルテーマ内のテンプレート階層について
WordPressのテンプレートファイルはページの種類によって決まったテンプレートファイルが呼び出されて表示されます。テンプレートの表示には優先順位が決まっていて、その順序に従ってテンプレートファイルが呼び出される仕組みになっています。
下記の表では、ページの種類ごとに呼び出されるテンプレートファイルと、表示される優先順位をまとめています。表の右側に行くほど優先順位は低くなり、汎用的なテンプレートファイルになります。
アーカイブページ | 作成者 | author- $nicename.php |
author-$id.php | author.php | archive.php | index.php |
---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリー | category- $slug.php |
category-$id.php | category.php | |||
タグ | tag-$slug.php | tag-$id.php | tag.php | |||
カスタム分類 | taxonomy- $taxonomy- $term.php |
taxonomy- $taxonomy.php |
taxonomy.php | |||
投稿日 | date.php | |||||
投稿ページ | 個別投稿 ページ | single-post.php | single.php | |||
カスタム投稿 ページ | single- $posttype.php |
|||||
固定ページ | 固定ページ | page-$slug.php | page-$id.php | page.php | ||
カスタム テンプレート |
$custom.php | |||||
サイトトップページ | front-page.php | home.php | ||||
404エラーページ | 404.php | |||||
検索結果ページ | seach.php |
今回はWordPressのテンプレートファイルについてまとめてみました。このほかにもいろいろなテンプレートファイルがあり、記事内で紹介したのは一部になりますが、じゅうぶんオリジナルテーマのサイトを作成することができます。テンプレートのカスタマイズで物足りない方は是非オリジナルテーマの作成にチャレンジしてみてください!
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories