CSSでリストタグ(UL・DL)を横並びにする
最終更新日: Update!!
今回のテーマはウェブサイトをコーディングしていく中で、比較的登場する機会の多いリストタグを横並びにする方法を紹介したいと思います。
リストタグはリスト項目を記述するHTMLタグで、順不同リストを表す<ul>、序列リスト<ol>、定義リスト<dl>の種類があります。このリストタグですが、そのまま記述した基本の形はリスト項目を表す<li>が縦方向に並ぶようになっています。
いかがでしょうか。HTM文法上正しくマークアップすることはとても重要ですし、サイト完成後のメンテナンスもリストタグを用いることで整理されてわかりやすくなり、編集も容易になります。ぜひ便利なリストタグを使いこなしてみてください。
ウェブページのメニューボタンなどに使われるリストタグ
ウェブサイトの中でも重要な役割を果たすグローバルナビゲーション(各ページへの遷移ボタン)ですが、コーディングをする際にはリストタグを用いるのが一般的です。また、サイト内のページ階層構造を示すパンくずリストや新着情報、Q&A、用語集などのコンテンツにも使われたり、何かと登場する場面が多いようです。 リストを横方向に並べるにはCSSを使ってレイアウトをする必要があります。またリストタグの種類ごとに設定方法も異なるので各リストに合わせた方法を紹介していきます。リスト項目(<li>タグ)を横並びにする
グローバルナビゲーションやパンくずリスト、テキストリンクなど、ウェブサイトのメニューにおいて一般的によく使われる形ですね。この<li>タグを横に並べる方法はいくつかありますが、レイアウトに応じた適切な方法を選択します。 【 float:left ; を使う 】 floatプロパティを使い、後に続く<li>を左に回り込ませる方法です。ページの右端に揃える場合などレイアウトによってはfloat:right;で右に配置していく場合もあります 。floatを使っているのでメニューの終わる部分で解除する必要があります。(→こちらの記事も参考に:floatレイアウトに必須の「clearfix」について ) << コード >>//HTML <ul class="list_01 clearfix"> <li>リスト</li> <li>リスト</li> <li>リスト</li> </ul> //CSS ul.list_01 li { float: left; width: 200px; height: 50px; line-height: 50px; }<< サンプル >>
- float_leftでリスト
- float_leftでリスト
- float_leftでリスト
//HTML <ul class="list_02"> <li>リスト</li><!-- --><li>リスト</li><!-- --><li>リスト</li> </ul> //CSS ul.list_02 li { display: inline-block; width: 200px; height: 50px; line-height: 50px; }<< サンプル >>
- inline-blockでリスト
- inline-blockでリスト
- inline-blockでリスト
//HTML <ul class="list_03"> <li>リスト</li> <li>リスト</li> <li>リスト</li> </ul> //CSS ul.list_03 li { display: table-cell; width: 200px; height: 50px; vertical-align: middle; }<< サンプル >>
- table-cellでリスト
- table-cellでリスト
- table-cellでリスト
定義用語(<dt>タグ)・定義説明(<dd>タグ)を横並びにする
ウェブサイトの中では、日付のついた新着情報などでよく見かけますね。通常だと上下に並ぶdt要素とdd要素ですが、CSSを使って横に並べていきます。わかりやすいようにポイントに沿って説明を進めていきたいと思います。まずは通常通りHTMLを記述します。 << コード >>//HTML <dl class="list_04"> <dt>定義用語</dt><dd>定義用語の説明文</dd> <dt>定義用語</dt><dd>定義用語の説明文</dd> <dt>定義用語</dt><dd>定義用語の説明文</dd> </dl> //CSS dl.list_04 dt { float: left; clear: both; width: 200px; height: 50px; line-height: 50px; } dl.list_04 dd { margin-left: 200px; width: 400px; height: 50px; line-height: 50px; }<< サンプル >>
- 20xx年01月01日
- 新着情報のお知らせ
- 20xx年01月01日
- 新着情報のお知らせ
- 20xx年01月01日
- 新着情報のお知らせ
いかがでしょうか。HTM文法上正しくマークアップすることはとても重要ですし、サイト完成後のメンテナンスもリストタグを用いることで整理されてわかりやすくなり、編集も容易になります。ぜひ便利なリストタグを使いこなしてみてください。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories