Photoshopで使える色調補正機能のまとめ(#1:明るさ・コントラスト調整)
写真やビットマップ画像の明るさやコントラスト、色味を調整するときにはPhotoshopなどのツールを使って色調補正を行いますが、Photoshopにはたくさんの色調補正用の機能が用意されています。今回はPhotoshopで使える色調補正機能の使い分けや特徴などをまとめていきたいと思います。第一回目は明るさやコントラスト調整に使える機能にフォーカスを当ててみていきたいと思います。
適用するとこのようにレイヤーパネル内にスマートフィルターとして適用されます。右下の調整アイコンをクリックすると設定した内容を再編集して更新することができます。
2. 調整レイヤーとして適用
対象となる画像レイヤーがビットマップやグループの場合には調整レイヤーとして色調補正を全体に適用させることができます。レイヤーやグループを選択した状態で、レイヤーパネルの下部にある調整レイヤーアイコンをクリックすると、色調補正機能の一覧が表示されますので、そこから選択し適用させます。
適用するとこのように色調補正効果がレイヤーとして新たに作成することができます。再編集する場合には左側にあるアイコンをクリックすると属性パネルで調整ができるようになります。
また、調整レイヤーはレイヤーパネルの色調補正アイコンの他にも「色調補正パネル」からも選択・適用させることができます。
調整レイヤーの場合、気をつけたいのが下層レイヤーに対して全て適用されてしまう形となります。グループ化するなどで影響範囲をコントロールする必要があります。基本的にスマートオブジェクトとしてスマートフィルターを使うのがいいですが、データサイズが大きくなるので注意したいですね。
それでは実際に色調補正機能を見ていきましょう。今回はこちらの画像をサンプルにどのように変化するかを比べていきます。
明るさ・コントラストを使って写真の明るさとコントラストをあげるとこのような感じになります。効果は弱めですが自然にバランスよく調整ができます。
レベル補正を使って写真の明るさとコントラストをあげるとこのような感じになります。シャドウ部分とハイライト部分をそれぞれ独立して明るさやコントラストの調整ができるのでより細かいディティールも表現できます。
トーンカーブを使って写真の明るさとコントラストをあげるとこのような感じになります。明度の調整よりはコントラストの調整が簡単にできるので、メリハリをつけたり、くすんだ印象にするなどの表現を行うときに便利です。
露光量を使って写真の明るさとコントラストをあげるとこのような感じになります。明るい部分に白飛びが発生してしまうので、明度差が大きい場合には難しいですね、、
このようにPhotoshopには明るさとコントラスト調整ができる色調補正効果がいくつか用意されています。必要に応じて使いこなすのがいいと思います。ちなみに私個人では、明るさを調整する場合には「レベル補正」を、コントラストを調整する場合には「トーンカーブ」を使うケースが多いですね。
今回はPhotoshopで使える色調補正で明るさやコントラストを調整するときに使える機能についてまとめてみました。他にも色味や彩度を調整するときの機能なども用意されているのでまた別記事にしてまとめてみたいと思います。
色調補正適用方法の種類
Photoshopで色調補正を適用する場合には主に2パターンの方法があります。それぞれユースケースによって使い分けるようにしましょう。 1. スマートフィルターとして適用 対象となる画像レイヤーがスマートオブジェクトの場合には、スマートフィルターとして再編集可能な状態でスマートオブジェクトに対して直接適用させることができます。スマートオブジェクトのレイヤーを選択し、メニューバーから「イメージ」→「色調補正」から効果の一覧が表示されますので、そこから選択し適用します。





明るさ・コントラスト
その名の通り明るさとコントラストを直感的に変更できるのが「明るさ・コントラスト」です。明るさを調整するレンジバーとコントラストを調整するレンジバーを使って変更することができます。両方とも全体的にバランスよく適用されるので、サクッと手軽に調整できるため使いやすいのではないでしょうか。

レベル補正
「レベル補正」の色調補正では、シャドウ部分(黒レベル)とハイライト部分(白レベル)、中間色(ガンマ)部分の明るさ別の領域ごとに出力を細かく調整することができます。レベル補正については過去記事「ヒストグラムで見る適正露出とレベル補正」でも詳しく紹介しています。先ほどの「明るさ・コントラスト」と比べてより細かく明るさやコントラストの調整ができるようになります。

トーンカーブ
「トーンカーブ」では曲線状のメモリを使って画像や写真のトーンコントロールを行い明るさやコントラストを調整します。基本的に明るさを上げるよりはコントラストを調整する場合に便利です。カーブをS字にするとコントラストが強くなり、逆S字になるとコントラストが弱くなります。レベル補正との違いとして、RGBのチャンネル毎に調整ができるので赤みだけを強くしたり、青みに寄せるなども可能になります。過去記事「【デザインワークショップ】vol.13 料理写真のシズル感を表現してみる(色調補正編)」でも詳しく紹介しています。

露光量
その名の通りカメラ撮影の露光量をコントロールできるのと同じ効果となるのが「露光量」です。基本的に明るさを上げる場合に使うのですが、上げすぎると白飛びと呼ばれる、明るい部分が白色で塗りつぶされてしまう現象が発生したり、下げすぎると全体が暗くくすんでしまうなど使いこなすには少しコツが必要になります。LightroomなどのRaw現像に慣れている場合にはこちらの方がわかりやすいかもしれません。

今回はPhotoshopで使える色調補正で明るさやコントラストを調整するときに使える機能についてまとめてみました。他にも色味や彩度を調整するときの機能なども用意されているのでまた別記事にしてまとめてみたいと思います。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories