Illustratorのイメージマッピング機能と3D回転体機能で立体的なオブジェクトを作る
ここ最近はIllustrator関連の記事が続きましたが、今回もIllustrator独自の機能を使ってみたいと思います。前回記事「Illustratorで立体的に飛び出す見出し文字を作成する」でテキストに対して3Dのアピアランスを適用させることで立体的に見せる見出し文字を作成しました。今回はその3D機能をフルに使って、立体のオブジェクトに画像イメージをマッピングさせてみたいと思います。
イメージマッピングとは立体などの表面の形に合わせて、画像を表面に貼り付けるような処理を行う加工になります。こうすることで、立体のオブジェクトはよりリアルに見せることができます。順番としては、まず3Dのオブジェクトを作る必要があるので、先に立体オブジェクトを回転体の形で作成していきます。
作成した図形を選択して、メニューの「効果」から「3D」→「回転体」をクリックします。
3D回転体の設定パネルが表示されます。先ほどの図形は回転された状態のオブジェクトで表示されているのがわかります。3D機能では、傾きや遠近、光の当たり具合なども設定することができます。オフセットの項目で数値を上げることで、回転軸から元になる図形を離して回転させることができます。つまりドーナツ状のオブジェクトを作成することができます。
表示方法を「ワイヤーフレーム」に設定すると立体的になっているのがよくわかります。元の図形が回転して形が成り立っています。
いろんな図形を回転させて立体にしてみました。どうでしょうか、元の図形はどんな形か想像できますか?
3D効果から回転体で立体のオブジェクトを作成します。先ほどの図形はこのような立体になりました。
画像をマッピングに適用させるには、元になる画像をシンボルとして登録する必要があります。まずはドキュメント内に元になる画像素材を埋め込んだ状態で読み込みます。リンクファイルの埋め込みは「リンクパネル」のサブメニューから行います。
「シンボルパネル」を開き、シンボルリストの中に素材画像をドラッグ&ドロップします。もしくは素材画像を選択した状態で、パネル内の新規作成アイコンをクリックします。
シンボルの設定パネルが表示されます。任意の名前をつけておきます。書き出しタイプの項目には「グラフィック」を選択しておきます。
素材画像のシンボルが登録されました。シンボルパネル内のリストに追加されているのが確認できます。これでマッピングの準備が整いました。
「アピアランスパネル」を開き、設定済みの「3D回転体」のアピアランス効果のところをクリックします。
アピアランスの設定パネルが表示され、先ほど設定していた3D回転体のアピアランスが確認できます。そのパネル内の下部に「マッピング」ボタンがあるのでクリックします。
マッピング設定パネルが表示され、立体上のそれぞれ表面に対して、指定したシンボルをパターンとしてマッピング設定できます。「シンボル」の項目で、登録しておいたシンボルを選択し、適用させたい立体の面を「表面」の項目で切り替えます。面の表示領域上に、シンボルのイメージサムネイルが表示されますので、表示させたい領域に合わせて位置や大きさを調整します。
この時「面に合わせる」ボタンをクリックすると、表面全体にシンボルのパターンが適用されます。
このような形で設定した内容で立体のオブジェクトにシンボルイメージのマッピングが適用されました。この要領で残りの立体の表面もイメージのマッピングを適用させていくことができます。
このように、Illustratorを使うといろんなオブジェクトに様々なイメージ画像を表示させることができます。3Dのデザインを作成するときにはよりリアルに表現できますね。
Illustratorはベクター図形やタイポグラフィに対して複雑なデザイン処理を行えるだけでなく、3Dのデザインでも威力を発揮します。普段のデザインワークではあまり使う機会はないかもしれませんが、Illustratorならではの高機能でうまく使いこなすことで、いつもとちょっと違う表現ができるのではないでしょうか。
3D機能で回転体のオブジェクトを作成する
まずはサンプルとなる図形を描きます。これがある1つの軸を基準に回転することで出来上がるオブジェクトが回転体です。今回は円の図形を描いてみました。




マッピング機能で立体にイメージパターンを設定する
先ほどのように3D回転体を作成していきます。まずはベースとなる図形を作成します。












Illustratorはベクター図形やタイポグラフィに対して複雑なデザイン処理を行えるだけでなく、3Dのデザインでも威力を発揮します。普段のデザインワークではあまり使う機会はないかもしれませんが、Illustratorならではの高機能でうまく使いこなすことで、いつもとちょっと違う表現ができるのではないでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories