InDesignで縦組みテキスト内の縦中横をまとめて設定する
普段はウェブやUIのデザインをすることが多いのですが、先日縦組みのテキストを扱うのにInDesignを触ることがあったのでメモとして残しておきたいと思います。今回は縦組みテキストの中で、横書きにテキストを配置する「縦中横」について、InDesignを使ってまとめて設定する方法になります。
縦中横では半角の英数字が1文字分の高さの領域に横に並ぶ形になり、少ない文字数であれば読みやすくなるという効果があります。横書きが多いウェブではあまり目にしませんが、印刷物などの媒体では一般的であると言えます。では早速みていきたいと思います。
まずはドキュメントの新規作成をします。InDesignでは「レイアウトグリッド」と「マージン・段組」で方眼か白紙のフォーマットを選択できます。今回は縦組みの文章を使いますので、ドキュメントの設定をしていきます。
ツールパネルより「縦組み文字ツール」でテキストの入力エリアを作成します。この辺りはIllustratorやPhotoshopと同じですね。
サンプルのテキストを作成してみました。本文には全角の和文テキストと半角数字、半角欧文テキストが混在しています。半角英数字は縦組みの場合、横向きに配置されます。ここではわかりやすいように文字色を変更しています。全角の英数字は和文テキストと同じ向きで表示されています。
縦中横を適用したい部分を選択します。「文字パネル」のサブメニューから「縦中横」を選択します。
文字が回転して表示され、和文テキストと同じ向きになりました。高さは全角文字1つ分の範囲に収まり、横向きに文字が並びます。レイアウト上、文字数が多い場合には注意が必要です。
縦中横を適用したテキストには、細かい位置を調整することができます。テキストを選択し「文字パネル」のサブメニューから「縦中横設定」を選択します。
縦中横設定のパネルが表示され、上下左右の各方向に配置場所を細かく設定することができます。プレビューにチェックしておくとわかりやすいですね。
ただ、文中に縦中横を適用させる箇所が多い場合には、このような形で一つひとつ設定していては大変です。そんな時はまとめて縦中横を適用させることができます。対象のテキストを全て選択し、「段落パネル」のサブメニューから「自動縦中横設定」の選択します。
自動縦中横設定パネルが表示され、文中の対象テキストへの縦中横設定をまとめて行うことができます。縦中横をするテキストの文字数の上限を設定でき、その文字数を超えるものは適用されないようにすることができます。デフォルトでは数字だけですが、「欧文も含める」にチェックすると欧文にも適用されます。
このように長文の中に対象テキストがたくさん含まれていても一括で縦中横を適用することができます。
ちなみに、横組みでなく、向きを揃えるだけであれば、「文字パネル」から文字を回転させることで編集することができます。
また、InDesignはこのように縦中横だけでなく、ルビの追記や強調などに使われる圏点も簡単に設定することができます。
ウェブのデザインワークではあまり使う出番がないInDesignですが、印刷物デザインや、文書作成には圧倒的な威力を発揮します。AdobeCCのコンプリートプランユーザーであれば使うことができるので、用途に合わせて使い分けるのがいいですね。














sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories