owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

リッチブラック・スミベタ・4色ベタについて

最終更新日: Update!!
今回は印刷物のデザインをする際に出てくる、リッチブラックとスミベタについてまとめてみたいと思います。ウェブでの仕事をしている時には耳慣れないキーワードですが、DTPなどではCMYKのカラーを扱うのでとても重要になってきます。   CMYKのカラーでは全ての色が、C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)の4色を混合することにより表現されています。各色を混ぜる割合を多くするほど黒に近づいていくのですが、その割合の違いでDTPでは3つ黒色の種類が存在します。見た目における色という部分ではあまり違いはありませんが、インクで印刷されるというところで色の選定や、プリントした際に起こりうるトラブルや注意点等を抑えておく必要があります。   そこでまずはDTPにおける黒色の種類を挙げていきます。 ※イメージの色は分かりやすいように変化を付けていますので実際の色とは異なります  
スミベタ
CMYKの値で、Kが100%で表現される黒色です。他の色味が混ざらない純粋な黒色になります。   リッチブラック・スミベタ・4色ベタについて   単色のため見当ズレと呼ばれる印刷時に起こる色のズレがありませんので、主にテキストなどの文字部分に適用されることが多いようです。  
リッチブラック
CMYKの4色を掛け合わせて表現される黒色です。単色の黒色であるスミベタよりも深く濃い色に仕上がります。   リッチブラック・スミベタ・4色ベタについて   K以外の割合についてはインクや印刷方法などによっても異なりますが、K100%に対して、CMYそれぞれが20%〜40%くらいの割合が多いようです。リッチブラックは広範囲にわたる部分に適していますが、細かい部分や文字などに適用する場合は見当ズレが起こるのであまり向いていません。  
4色ベタ
CMYK全ての値が100%に設定された黒色を指します。   リッチブラック・スミベタ・4色ベタについて   理論上もっとも濃い黒色になりますが、インクを大量に使用するのと濃度が濃すぎるため印刷時にトラブルが起こる危険性があり、実際に使用することはありません。     このように、構成する色の割合によりそれぞれの黒色が存在します。 CMYKカラーを適用する印刷物デザインの場合、インクを重ねてカラーを表現し、印刷をすることで出力を行うという特性上、webやディスプレイで適用されるRGBカラーとは異なる考え方になりますので、デザイン制作時に黒色をカラー選定する場合は注意が必要です。  
見当ズレ
リッチブラック・スミベタ・4色ベタについて   印刷時になんらかの原因でCMYKの各インクがずれることにより、想定していた色と異なる印象の色になることを言います。CMYKの4色を掛け合わせてできるリッチブラックの場合、それぞれの色版がずれると、その色味に傾いて見えたり、色味がついた影ができてしまいます。       ディスプレイを通して作業をしているとなかなか気づかない可能性もありますが、印刷物をデザインする上で、イメージ通りの色味を表現するためにも重要なポイントとなります。データ入稿の際にはこのような点も注意が必要です。    
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram