Dreamweaverで複雑なクリッカブルマップを簡単に作成する
コーディング用のエディタとしてはあまり使うことが少ないAdobeのDreamweaverですが、クリッカブルマップを作成するときには大きな威力を発揮します。このようなツールを使わず作成するのは非常に面倒ですが、Dreamweaverを使うことで簡単にクリッカブルマップを作成できるので試してみましょう。
まずはDreamweaverを立ち上げて新規プロジェクトを作成します。
「挿入」→「Image」から、クリッカブルマップを実装する画像をimgタグとして挿入します。
イメージが挿入でき、画像もしくはimgタグを選択すると、プロパティパネルで詳細情報が確認できます。プロパティパネルが表示されていない場合には「ウィンドウ」の項目から表示させておきます。
プロパティパネル内の「マップ」の項目にmap要素の名前を設定します。ここで入力した値はimg要素のusemap属性に設定されます。
画面上部の表示モード切り替えで、デザインビューに切り替えます。デザインビューでは画面内で直感的な操作が可能になります。
プロパティパネルにある「ホットスポットツール」から「多角形ホットスポットツール」を選択し、デザインビューの画面上にパスの図形を描く要領で描いていきます。
分割モードもしくはコードビューに切り替えると、コード上にmap要素とarea要素が生成されているのが確認できます。
ちなみに、クリック領域を作成するホットスポットツールには長方形や楕円系のものもあります。
同じ要領で、クリック領域を作成していくだけで、複雑で数が多いクリッカブルマップも簡単に作成することができ、コードも自動生成されます。今回のサンプルはこちらに用意していますのでご参考に。
複雑な形状のクリック領域や、数が多いクリッカブルマップの作成は非常に面倒ですが、Dreamweaverのようなツールを使うことで、素早く正確に作成できます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。










sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories