owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する

最終更新日: Update!!
カメラで写真を撮るとどうしても生理が後回しになり、フォルダの中身が散らかりがちになってしまいます。たくさんの写真データの中から必要なものを探し出すのも一苦労です。そんな時に便利なファイル管理ソフトのAdobe Bridgeについて紹介していきたいと思います。  
いろんな種類のファイル管理に特化したAdobe Bridge
Adobeにはいろんなソフトがありますが、その中でもBridgeはあまり目立たない印象でイマイチ使いこなしていない方も多いのではないでしょうか。そんなBridgeですが数が多いファイル管理にはとても便利な機能を備えています。通常であれば、Macの場合だとFinderなどのソフトでファイルを管理することが多いかと思いますが、例えば画像ファイルを一覧で確認するときやコピーしたファイルを特定のフォルダに移動する場合などではかなり面倒です。   そんな時にBridgeが威力を発揮します。まずアプリケーションを立ち上げるとダッシュボードがこのように表示されます。デフォルトでは「初期設定」のパネルが表示され、PCなどのデータにアクセスしている状態になります。今回はSDカードにたまっているデータを参照する例で見ていきたいと思います。Finderと同じような感じで目的の場所にアクセスします。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する   そうするとこんな感じでファイルが一覧で確認できるようになります。デフォルトではサムネイルの表示になっていますが、リスト形式でも表示することができます。Bridgeでは画像のプレビューだけでなく、例えばカメラで撮影した写真データの場合ですと、撮影日や画像サイズはもちろんのこと、シャッタースピードやf値などのいわゆるメタデータなども確認できるようになります。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する   画面上部のタブを切り替えるとその中の表示も変更することができます。ここでは「ライブラリ」を選択しています。このライブラリではAdobe CCのクラウド上で共有設定ができるようになります。画面右側のライブラリパネルで管理していきます。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する   「フィルムストリップ」では、写真データにフォーカスしてファイルを管理することができます。プレビューも大きく表示され、詳細ディテールも確認できます。またBridgeには「フィルター」という便利な検索機能が搭載されており、ファイル名やファイル形式以外にも、f値やシャッタースピード、焦点距離などのメタデータでも検索することができます。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する   「出力」パネルでは、ファイルデータをそのままPDFに出力することができます。ここではレイアウトやページサイズなどのドキュメントの設定も細かく指定することができます。写真データを資料にする時などには大変役立つ機能ですね。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する    
画像ファイルのメタデータの確認やレーティングの設定
このようにBridgeではファイルの検索や確認作業にとても役に立つ機能を備えていますが、それ以外にもいろんな機能が搭載されています。例えば、ファイルのアーカイブにおいてはデフォルトではサムネイル表示になっていますが、メニューから「表示」→「詳細」を選択すると、このように詳細データも表示されます。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する   また、ファイル選定に便利なレーティングの情報も各ファイル単位に付与することができます。同じくメニューから「ラベル」→「レーティング」の項目から設定できます。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する    
撮影した写真の選定作業に便利な使い方
ファイル管理に特化したBridgeですが、個人的には写真の選定作業によく使っています。選定用のフォルダを適当に作成し、アーカイブでデータを確認しながら、選択中のファイルを右クリックするとメニューが表示されますので、その中で「コピー先」から指定のフォルダを選択するだけでとても便利です。またデータ確認時にプレビューでは物足りない場合にはスペースキーを押すと全画面の拡大表示ができます。 Adobe Bridgeで撮りためた写真やたくさんの画像ファイルを管理する  
  いかがでしょうか、今回はAdobeのBridgeについて機能や使い方をまとめていきました。あまり有名なアプリケーションではないかもしれませんが、とても便利な機能を備えているので作業効率化のためにもぜひ使いこなしてみてはいかがでしょうか。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram