illustratorで漫画風デザインなどに使える集中線を作成する
今回は漫画やコミック風のイラストやデザインでよく見かける集中線をillustratorを使って作成していきます。インパクトや訴求を与えるのにピッタリな集中線ですが、すでに素材等で手軽に利用できるかと思いますが、細かい部分で自分好みなものを作るためには自作できた方がいいのではないでしょうか。
漫画やコミック風のデザインについては過去記事「」にも詳しくまとめていますのでご覧ください。それではillustratorを立ち上げて早速作成していきます。
「効果」→「パスの変形」→「ラフ」を選択し、「サイズ」と「詳細」の数値を見ながらイメージの放射線状のオブジェクトに仕上げていきます。
作成した放射状のオブジェクトを選択し「オブジェクト」→「アピアランスを分割」を行い、効果がついた楕円形のオブジェクトからベクターオブジェクトに変換します。
トリミング用の矩形を黒色もしくは任意のカラーで最前面に敷き、その下に放射状のオブジェクトを配置し、放射状のオブジェクトを白色に変更します。
矩形と放射状のオブジェクトを両方とも選択し、「ウィンドウ」→「パスファインダー」を選択し、パスファインダーパネル内から「前面オブジェクトで型抜き」を実行すると、背景に使える形で集中線のベクターオブジェクトができました。
そのまま、効果をかけたオブジェクトに対して、「効果」→「パスの変形」→「パンク・膨張」で「膨張」側に値を調整していきます。
効果のかかったオブジェクトの前面に、今度は白色の円形もしくは楕円形のオブジェクトを作成し、重ねるように配置します。
同じく新たに作成したオブジェクトに対して、「効果」→「パスの変形」→「ラフ」を選択し、「サイズ」と「詳細」の値を同様に調整します。
さらに同じく「効果」→「パスの変形」→「パンク・膨張」を適用させます。ここでも同じく「膨張」側に値を調整していきます。
再び同じようなオブジェクトを数回重ねていきます。最初のオブジェクトの形に変化をつけることで、不規則な仕上がりにすることができます。
最後に小さめのオブジェクトを配置して中央部分の空間をつけていきます。こちらも同じく「効果」→「パスの変形」→「ラフ」を適用します。
そして、「効果」→「パスの変形」→「パンク・膨張」を適用させる時に、今回は「収縮」側へ調整をかけることで、ちょうどいい空間が出来上がります。
最後に全てのオブジェクトに対して「オブジェクト」→「アピアランスを分割」でベクター化させていきます。
その後矩形などでクリッピングマスクをかけてトリミングして完了です。
これで、ベクターオブジェクトでの集中線の素材ができました。今回作成したサンプルはこちらです。
黒地に白集中線のデザインにするか、白地に黒集中線のデザインにするかで、作成するアプローチが異なるかと思いますので、白集中線の場合には前者の方で、黒集中線の方は後者のやり方で進めると作成しやすいのではないでしょうか。
(参考にさせて頂いたサイト)
Illustratorで漫画の集中線を作る!
黒地に白集中線を作る
楕円ツールで円形もしくは楕円形のオブジェクトを黒色もしくは任意の色で作成します。楕円形にする場合もできるだけ正円に近い方がバランスよくなります。




白地に黒集中線を作る
先ほどと同じく、楕円ツールで円形もしくは楕円形のオブジェクトを黒色もしくは任意の色で作成します。続いて同じく、「効果」→「パスの変形」→「ラフ」を選択し、「サイズ」と「詳細」の値を調整します。この時に先ほどとは異なり、両方ともの数値を低くして変形量を少なくしておきます。













sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories