【デザインワークショップ】vol.22 写真をビンテージプリント風デザインに仕上げてみる
今回のワークショップもPhotoshopを使って、写真をあっと驚くようなデザインに仕上げていきたいと思います。イメージ画像の編集には欠かせないPhotoshopですが、今回は写真をビンテージ調の印刷物にあるようなテイストのデザインを作っていきたいと思います。アパレルやファッション系、アーティスト系のデザインにも使えるテクニックではないでしょうか。
今回使用した写真はこちらです。背景がシンプルで、モデルが目立つようなポートレートの写真がやりやすいのではないでしょうか。
まずPhotoshopを立ち上げ、モデル写真を読み込んだら、ツールバー下にあるアイコンから描画色を白、背景色を黒に変更しておきます。
次に新規塗りつぶしレイヤーを作成、ラスタライズもしくはスマートオブジェクトに変換していきます。
作成したベタ塗りレイヤーに対して「フィルター」→「フィルターギャラリー」→「スケッチ」→「ハーフトーンパターン」を適用します。「パターンタイプ」を「線」に設定し、サイズとコントラストを調整、細かめにしておくのがポイント
ハーフトーンパターンが適用されたレイヤーに対して、「フィルター」→「変形」→「波形」を適用します。形は「正弦波」で丸みの帯びた波状に変形させます。ここもある程度細かめにしておくのがポイントです。
パターンに波状の変形を加えると隙間ができますので、レイヤー自体を拡大して隙間をなくすように配置します。
パターンの効果をつけたレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」に変更します。
パターンの効果をつけたレイヤーをコピーして、回転や移動、拡大縮小させて、背面のパターンとのズレを表現します。
色調補正の「彩度・色相」から雰囲気にある色味とトーンに仕上げていきます。
同じく色調補正から「レベル補正」を追加し、コントラストを強くして、パターンのメリハリを出していきます。
必要に応じて、パターンのレイヤーにブラーをかけて馴染ませていきます。レイヤーを統合させ、「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」でブラーを適用させます。ほんの少しだけにしておく方が綺麗に仕上がります。
そして、パターンのレイヤーをコピーして、「フィルター」→「その他」→「ハイパス」を適用させ、描画モードを「ソフトライト」に設定します。
最後の仕上げに、イメージ写真に対してノイズを適用させて、ビンテージ感を表現させます。「グレースケールノイズ」にするとよりくすんだ感じになります。
これでビンテージ調のプリントデザインが出来上がりました。今回のサンプルはこんな感じに仕上がりました。
古紙のポスターや紙幣、切手などの雰囲気に近いので、それっぽいデザインに仕上げるとマッチしそうですね。細かい印刷のインク感をいかに表現できるかが今回のデザインのポイントになるのではないでしょうか。 (参考にさせて頂いたサイト) Money Style Illustration in Photoshop















古紙のポスターや紙幣、切手などの雰囲気に近いので、それっぽいデザインに仕上げるとマッチしそうですね。細かい印刷のインク感をいかに表現できるかが今回のデザインのポイントになるのではないでしょうか。 (参考にさせて頂いたサイト) Money Style Illustration in Photoshop
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories