Lightroomで写真の色調変更に使うプリセットフィルターまとめ(Lightroom CC編:その2)
前回に引き続き、今回の記事でもLightroomのプリセットフィルターをまとめていきたいと思います。今回もLightroom CCで初期状態からインストールされているフィルターを対象にしています。
このほかにもLightroomのフィルターには、シャープを強くしたり、ノイズを入れたり、周辺減光効果をつけられるものもあります。フィルターを適用させるだけで何気ない写真も独特の世界観で表現することができます。
(こちらの記事も合わせてどうぞ)
Lightroomで写真の色調変更に使うプリセットフィルターまとめ(Lightroom CC編:その1)
写真のレタッチや色調補正などに特化したLightroom
Lightroomでは写真のレタッチや色調補正などの画像編集や、写真の管理に特化したアプリです。Photoshopと機能が重なるところもありますが、写真編集に関してはより細かい部分まで対応できるのが特徴です。「白黒」:モノクロトーンで写真の雰囲気を変える
この「白黒」カテゴリでは写真をワントーン(主に白黒)に変化させて明度やコントラストがいい具合に調整されたフィルターが揃っています。同じ白黒の写真でもコントラストなどが異なるだけで、雰囲気が微妙に違って見えるのが面白いですね




「カーブ」:トーンカーブを調整したコントラストが強い写真
次の「カーブ」カテゴリのフィルターは、その名の通りトーンカーブを調整されたような写真に見えるフィルターを揃えています。どちらかというと色味はあまり変わりませんが、彩度とコントラストが強くなるものが多いようです。

sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories