【デザインワークショップ】vol.20 写真をポップアート風のデザインに仕上げてみる
最終更新日: Update!!
今回のワークショップはPhotoshopを使って写真をポップアート風のデザインを作成していきたいと思います。ポップアートとはアンディ・ウォーホルに代表されるような、鮮やかでハイコントラストのビジュアルが特徴的なデザインです。どちらかというとウェブ媒体よりもポスターやフライヤーなど紙媒体デザインで良く見かけますね。
今回は素材にこの写真を使いました。背景が無いものが使いやすいのでは無いでしょうか。
それでは早速デザインを進めていきましょう。まずは素材となるレイヤーを切り抜き、コピーして片方は非表示にしておきます。
先ほどコピーしたレイヤーに対して「色調補正」→「2階調化」でしきい値を調整しモノクロの画像にします。
このモノクロ画像から「選択範囲」→「色域指定」で白の部分を抽出して選択範囲を作成します。この時に許容値はできるだけあげておくと綺麗に仕上げることができます。
選択範囲から選択した白の領域を削除して、黒の部分だけを残して、その他は背景透過の状態にします。
非表示にさせていたベースのレイヤーを表示させて、それをガイドに顔のパーツに沿って「ペンツール」で色のついたパスシェイプを描いていきます。
また、このパスシェイプを描く時は、透明度を調整しながら進めていくとわかりやすいですね。
全てのパスシェイプが描き終わったら、パスシェイプの描画モードを「乗算」に設定します。
ベースのレイヤーを最前面に配置し、そのレイヤーに対して「フィルター」→「ピクセレート」→「カラーハーフトーン」を適用させます。
カラーハーフトーンを適用させたレイヤーの描画モードを「乗算」に設定し、透明度を調整して下のレイヤーとなじませます。
あとは背景をつけると完成です。背景はパターンを入れてもいいですし、ベタ塗りでも綺麗に見えるかと思います。できれば背景とモデルの境界線がはっきりしている方が綺麗に仕上がります。
また色を変えるだけでいろんなパターンが作成できます。こんな感じで並べてみるのも面白いですね。
いかがでしょうか、今回は少し手間がかかりましたが見た目にもインパクトのあるデザインができると思います。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。












いかがでしょうか、今回は少し手間がかかりましたが見た目にもインパクトのあるデザインができると思います。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories