owned mediaウェブ制作に役立つコンテンツを発信中!

新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる

Adobe XDやSketchといったUIデザインツールに新たなアプリケーションが登場するとのことで注目されている「InVision Studio」ですが、現在はearly access版ながらもかなり期待できそうな感じでしたので早速テストで導入してみたいと思います。   なお、InVision Studio自体はまだベータ版段階のため、具体的な機能レビューなどは本記事では控えておきたいと思いますのでご了承ください。  
InVision Studioとは
InVision Studioは、オンライン上でデザインのフィードバックができるWebサービスを提供しているInVisionからリリース予定のUIデザインツールです。 【InVision Studio(early access)】 https://www.invisionapp.com/studio   現在はまだベータ版のみ使える状況ですが、いずれ正式バージョンがリリースされるのではないでしょうか。競合となるAdobe XDやSketchなどのUIデザインツールですが、アプリのようなアニメーションのあるUIが表現できたり、InVisionとの親和性といった点が注目されているようです。またWindows版もリリースされるっぽい感じですね。またUIも未来感溢れるかっこいいデザインで、制作中もテンションが上がりそうですね!   現在使えるベータ版という位置付けのearly access版は無料で使えるので、ぜひこの機会にインストールして触ってみたいと思います。  
アプリ立ち上げにはInVisionのアカウントが必要
InVision Studio early access版のインストールですが、まずは公式サイトにアクセスします。画面中央に「GET EARLY ACCESS NOW」のボタンがあるのでクリックします。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   ダイアログが表示されて、名前とメールアドレスの入力を求められられますので、入力し、送信ボタンをクリックします。間も無くインストーラーのダウンロードが始まりますので、インストールしたらアプリケーションフォルダに追加します。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   初回立ち上げの場合はInVisionへのログインが必要になります。すでにアカウントを持っている場合はログイン情報を入力しますが、無い場合には下部にあるアカウント作成のリンクから新規アカウントを作成していきます。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   メールアドレスとユーザーネーム、パスワードを入力し「CONTINUE」ボタンをクリックして先に進めていきます。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   簡単なアンケートが続けて表示されますので答えていきます。その後「START USING INVISION」ボタンをクリックします。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   再び、InVision Studioに戻り、先ほど作成したアカウントでサインインします。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   サインインに成功するとアプリのスタート画面が表示されます。メジャーなデバイスの解像度に合わせたキャンバスをあらかじめ選べるのは助かりますね。また、Sketchファイルを選択してファイルを開けるようですね。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる   キャンバスを選択したらワークスペースが表示されます。ここから画面デザインを作成していく形になります。   新たなUIデザインツールとして期待の「InVision Studio(early access版)」を導入してみる  
  まだそこまで触っていないのですが、概ねSketchに似た感触でした。まだ、early access版なのでこれからいろんな機能が実装されていくと思いますので期待して見守っていきたいですね。製品バージョンがリリースされたら使用感などのレビューも上げていきたいと思います。
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Linkedin
  • Feedly

この記事を書いた人

Twitter

sponserd

    keyword search

    recent posts

    • Twitter
    • Github
    contact usscroll to top
      • Facebook
      • Twitter
      • Github
      • Instagram