【デザインワークショップ】vol.17 ホログラムステッカーのようなデザインを作ってみる
今回のデザインワークショップは、お菓子のオマケでよく見かけるホログラムステッカーのようなデザインを作っていきたいと思います。背景素材としても探せばあるかもしれませんが、今回は実際にPhotoshopを使ってイチから作っていきたいと思います。
1. まずはPhotoshopを立ち上げて、ホログラムステッカーの元になる要素を作っていきます。適当なサイズでキャンバスを新規作成します。最後にはパターン化するのでそこまで大きくなくていいでしょう。だいたい50px〜200pxの間でいいかと思います。
2. 次に水平と垂直方向の中心にそれぞれガイドを作成しておきます。こうすることで正確にパターンが作成でき、仕上がりも綺麗になります。
3. 次にホログラムのベースになるレイヤーを新規作成します。
4. 先ほど作成したベースのレイヤーに対してグラデーションを適用させます。白とグレー(ここでは#888)を交互に等間隔で配置させます。
5. 「円錐グラデーション」で中心から対角線の端に向かってグラデーションを入れていきます。この時はガイドを基準に入れていくとやりやすいですね。
6. 新たに新規レイヤーを作成します。このレイヤーには色のついたグラデーションが入ることになります。
7. 先ほど作成したレイヤーに対して、スペクトルのグラデーションを指定します。スペクトルでなくてもいいですし、自分の好きな色を入れても面白いかと思います。
8. カラーのついたグラデーションを、先ほどと同じく「円錐グラデーション」で中心から対角線状に入れていきます。
9. レイヤーをコピーし、サイズを半分にします。そして向かい合わせの交互になるように配置します。
10. カラーのグラデーションの描画モードを「スクリーン」にして、背景となじませていきます。
11. ここまでできたものを【編集】→【パターンを定義】からパターンとして登録します。
12. レイヤースタイルの「パターンオーバーレイ」にパターンのバリエーションとして追加されているのが確認されます。あとはこれをパターンとしてレイヤーに適用させるだけです。
13. 雰囲気に合わせて透明度などを調整すると、こんな感じでパターンがレイヤーに適用されます。
この背景を使うことで、いかにもホログラムステッカーのような雰囲気を作り出すことができます。ウェブではあまり使いどころが見られないかもしれませんが、ポップなフライヤーなどでは使えそうなテクニックですね!
いかがでしょうか、どことなく懐かしい雰囲気のあるこのホログラムステッカーのデザインですが、キャラクターの素材と相性がいいので、キャラクターの背景に使うのもオススメです。














いかがでしょうか、どことなく懐かしい雰囲気のあるこのホログラムステッカーのデザインですが、キャラクターの素材と相性がいいので、キャラクターの背景に使うのもオススメです。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories