Adobe XDで手早く簡単にワイヤーフレームやモックアップを作成する
最終更新日: Update!!
ウェブサイトをデザインする前にワイヤーフレームを作成する場合があると思いますが、どのようなツールで作成していますか?デザイナーであればPhotoshopやIllustratorまたSketchで作成される場合が多いと思いますしディレクターであればオフィス系のExcelやPowerPointで作成する方もいるかと思います。
そこで今回はAdobeのXDというアプリケーションを使って簡単かつ素早く、綺麗なワイヤーフレームを作成する方法をご紹介していきたいと思います。
ワークスペースのウィンドウが表示され、先ほど設定したアートボードとツールパネルなどが確認できます。ウィンドウ左端のツール表示エリアからそれぞれ選択してアートボード上に描いていきます。上から、「選択ツール」「長方形ツール」「楕円形ツール」「直線ツール」「ペンツール」「テキストツール」「アートボードツール」「拡大ツール」と並んでいます。
その隣にはレイヤーと登録済みシンボルの表示エリアになっており、ウィンドウ左下のアイコンで表示切り替えが可能です。また、右側にはオブジェクトの整列やサイズ、塗りや透明度変更などの編集パネルがあります。こちらでデザインを作り込んでいきます。
まずは、2つ目のアートボードを用意します。アートボードは直接キャンバス上に任意のサイズで描画できますし、あらかじめいろんなデバイスのものが用意されているのでそれを使うと便利です。
複数アートボードが表示されている状態で、先ほどのプロトタイプタブをクリックすると、アートボードやその中のオブジェクトとアートボードをリンクできるようになり、リンク元のターゲットエリアが青く表示されます。
例として、あるオブジェクトを選択してリンク元のターゲットを設置すると、右側に矢印が表示されたアイコンが表示されますので、それをクリックするとリンク設定のパネルが表示されます。このパネルの中では、「リンク先のアートボード」「切り替えエフェクトの種類」「切り替え時のイージング」「切り替えスピード」を設定することができます。また、矢印のアイコンをドラッグすると曲線が伸びて、それをリンク先のアートボードにつなげることでリンク設定を行うことも可能です。
これでアートボード同士をリンクでつなげることができました。そして、右上の再生ボタンをクリックすると、実際に操作ができるウィンドウが表示されます。画面上をクリックすると先ほど設定したリンクが適用されているのが確認できます。
そして表示されたプレビュー用ウィンドウ右上にある録画ボタンを押すと、画面内の操作を記録して動画形式で保存することができます。
実際にこのようなモックアップサンプルが作成できます
[video width="560" height="700" mp4="https://designsupply-web.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/08/dws-0816-008.mp4"][/video]
Adobe XDを使うと手軽に素早くワイヤーフレームができるだけでなく、アプリなどの操作感なども確認できるモックアップまで作成することが可能です。実際のワークフローでは、デザイン制作に入る前の認識合わせやコミュニケーションも重要になってきますので、このようなワイヤーフレームやモックアップで確認作業を行うことは効果的なのではないでしょうか。
Adobe XDについて
「Adobe XD」はCreativeCloudに含まれるアプリケーションで、ウェブサイトやモバイルアプリなどのUIデザイン制作に特化しているのが特徴です。細部デザインの作り込みはできないのですが、プロトタイプを手早く作成できる点と、モバイル用アプリの併用で、実機端末でのモックアップで確認することができます。 また、プロトタイプモードという機能を使うことによりアートボード同士をリンクさせることが可能になり、ページ遷移などの動線も確認できるようになります。 現在はベータ版のため無料でインストールすることができます。 >> Adobe XDのインストール それでは実際にワイヤーフレームを作成していきたいと思います。Adobe XDで作成するワイヤーフレーム
まずはアプリを立ち上げると次のようなウィンドウが表示されます。ここではアートボードのテンプレートが選択でき、iPhoneとiPad、また標準的なデスクトップサイズなどがあらかじめ用意されています。今回はデスクトップサイズのweb、もしくはカスタムサイズを選択し適当なサイズのアートボードで始めていきます。

複数のアートボードを「プロトタイプ機能を使って」リンクさせたモックアップを作成する
単一のアートボードの時に、画面上のプロトタイプタブをクリックすると、複数のアートボードをリンクさせることができるプロトタイプ機能のガイドが表示されます。そのままガイドに沿って進めていくだけでプロトタイプ機能を使うことができます。このプロトタイプ機能は実際の画面遷移を擬似的に確認することができ、例えばボタンをクリックすることで画面表示が切り替えれたりといったアプリのモックアップなども作成することができます。





Adobe XDを使うと手軽に素早くワイヤーフレームができるだけでなく、アプリなどの操作感なども確認できるモックアップまで作成することが可能です。実際のワークフローでは、デザイン制作に入る前の認識合わせやコミュニケーションも重要になってきますので、このようなワイヤーフレームやモックアップで確認作業を行うことは効果的なのではないでしょうか。
sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories