和文書体の種類まとめ
最終更新日: Update!!
今回はデザインをする上で重要となる文字についての記事を紹介します。普段、何気なく日常に溢れている文字もよく見るといろいろな書体があり、それぞれの特性に合わせた使い方をされています。そこで文字の書体とその特長についてまとめてみました。まずは漢字、ひらがな、カタカナに採用されている和文書体について紹介します。
広告印刷物や看板、書籍などでもよく見かける、日本人にはおなじみの書体であると言えます。
書体の特長としては横画が細く、縦画が太いという点です。またハライやハネなど文字特有の形も表現されており、一画の端にはウロコと呼ばれる特長があります。
字の部分によって太さや形などに変化とメリハリがあるので、長文でも読みやすく、書体の形状から、誠実さや信頼感を与えたり、日本的や女性らしさを表現するデザインに多く使用されています。
先ほどの明朝体と並び、いろいろな場面でよく見かける書体です。
ゴシック体の特長は全ての線や点の太さが統一されている点です。直線的なデザインのため視認性に優れ、目立たせる場面でのコピーに有効です。
また文字自体にまとまりがあるため、ロゴタイプ等にも多く使用されます。書体自体にはある程度の太さが感じられるので、力強さや男性的な印象を与える事が出来ます。
先ほどのゴシック体の角部分を丸くした書体です。
ゴシック体と比較して、曲線的でソフトな優しい印象を与える事ができるので、親しみやすさや温もりを表現する時に有効です。またポップな印象も感じられるので、子供っぽさや可愛いイメージを必要とされる場面でも多く使用されます。
ゴシック体からの派生であり、こちらも太さを確保できるのでしっかりとした主張も表現できます。
楷書体の特長は、筆で書いたような形が出ておりでハネやハライなどの表現をしっかりと書いている点です。
一画ごとに丁寧に書かれているので文字の形がはっきりと認識でき、書道のお手本にも多く見られます。
書体のイメージから歴史や伝統が感じられるので、そのような場面には効果的であると言えます。また和の雰囲気や、中華の表現にも利用することが出来ます。
和文書体の中では最も古い書体のひとつで、絵文字のように象形文字の要素が含まれています。印鑑等にも使われている文字でもあります。
【隷書体】
篆書体から文字自体を読みやすくした書体です。画の両端にふくらみがあり、文字全体が少し縦につぶれたような印象が特長的です。古典的なイメージを表現するのに適した書体です。
【草書体】
隷書体から派生した文字の1つで流れるような画が特長の書体です。ディスプレイ上ではあまり見かけませんが、個性が強く、読ませるというよりは魅せるという表現が近い書体です。
【行書体】
草書体から文字としてより視認性が高くなった書体です。流れを意識した形ですが、ハネやハライ、トメなどもはっきりと表現されています。
【宋朝体】
主に印刷用に作られた書体で、台湾や中国では一般的に使われています。明朝体のようなデザインでハネやハライなどの要素がシャープな形になっています。
【教科書体】
学校の教科書に使われている楷書体で、通常の楷書体に比べて、書きやすさや視認性を重視されたアレンジが加えられています。また少し柔らかい印象になっています。
【ディスプレイ体】
デザイン性を高めるために、従来の書体を変形させ、装飾性の高い書体を指します。ポップなものから筆文字ベースなどそれぞれに違った印象を持っています。文字やコピーをより目立たせたい時や、文字自体に独自の雰囲気を出したい時に効果的です。
その他にもいろんな書体が存在し、それぞれの特長や性質、目的に合わせた選択をすることで表現性を高めたり、より効果的に情報を伝える事が可能になります。数多くの書体がある中で、それぞれの特長しっかりと把握しておく事が重要です。
引き続き、次回は「欧文書体の種類まとめ」のエントリーで英字の書体についてまとめていきます。
書体とフォント
はじめに文字の種類の説明に入る前に、書体とフォントについて説明します。まず、『書体』ですが、これは統一されたデザインを持つ文字の集まりの事 を指します。漢字、ひらがな、カタカナ、そしてアルファベットや数字、記号などいろんな種類がある中で、全てデザインが統一されています。 次に『フォント』ですが、これは書体がいろいろなデザイン制作に使用できるようにデータ化されたものです。フォントの種類にはデータの形式別にいくつかあり、それぞれ異なる特長があります。【明朝体】

【ゴシック体】

【丸ゴシック体】

【楷書体】

その他の主な書体
【篆書体】






sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories