【デザインワークショップ】vol.12 モデル写真のレタッチ(特殊メイク編)
最終更新日: Update!!
このデザインワークショップでは過去に、「ベースメイク」「ポイントメイク」「ポートレート写真」のレタッチをテーマに記事をあげましたが、第4回目となる今回は「特殊メイク」のような効果を出してみたいと思います。これまで同様にPhotoshopを使って進めていきます。
※前回記事はこちら
【デザインワークショップ】vol.2 モデル写真のレタッチ(ベースメイク編)
【デザインワークショップ】vol.3 モデル写真のレタッチ(ポイントメイク編)
【デザインワークショップ】vol.4 モデル写真のレタッチ(ポートレート編)
今回のワークショップで使用する写真はこちらです
特殊メイクにもいろんな種類がありますが、このワークショップでは「ゾンビ」をイメージしたデザインにしていきます。
2. 薄いライトブルーの塗りつぶしレイヤーを素肌の部分のみに適用し、ソフトライトで重ねる
2. 目の部分をくり抜き、目の部分と歯の部分を焼き込みツールで白く強調させる
3. ブラシツールで瞳の部分を青く塗り、オーバーレイで重ねる
4. 唇の部分を選択し、赤黒い色の塗りつぶしレイヤーにマスクをかけ、オーバーレイで重ねる
5. 髪の部分を選択し、切り抜いて新しいレイヤーに分ける
6. 切り取った髪の部分のレイヤーに「色相・彩度」でブルー系の色をのせて彩度と明度を調整しハードライトで重ねて透明度を調整
2. テクスチャイメージ素材に対してレベル補正をかけて、シャドウとハイライトを強調させコントラストを付ける
3. テクスチャイメージ素材に対して「ノイズ」を加えて雰囲気を出す
最後の仕上げとして、全体的にハイライトとシャドウを覆い焼きツールと焼き込みツールで加え、背景にはそれっぽい写真を合成すると完成です。
今回は廃墟をイメージさせる写真を使ってみました。
いかがでしょうか、今回のような写真加工は使うシーンが限られていますが、ちょっとした工夫で面白いイメージに仕上げることができます。またこちらのワークショップで扱うテーマも募集していますので、こちらのメールフォームよりお気軽にご連絡ください!

STEP1. 全体の色調を調整する
1. スマートフィルターの「色相・彩度」で写真の彩度を下げる

STEP2. 特殊メイクを施していく
1. レイヤーを作成し、ブラシツールで目の周りにアイシャドウを入れて、焼き込みカラーで重ね透明度で馴染ませる





STEP3. テクスチャを加える
1. ひび割れなどのテクスチャイメージ素材を素肌の部分に乗算で重ね、透明度を調整し馴染ませる



sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories