音声データファイルの種類と使い分け
最終更新日: Update!!
デジタルデータとして扱う音声データも幾つかの種類が存在します。過去にビットマップ画像に関する記事(「ビットマップ画像の種類と使い分け」)でも紹介しましたが、それぞれのデータには特性がありそれらを理解することが大切だと言えます。
今回はいろいろな種類の音声データファイルについてまとめていきたいと思います。
【MPEG-1 Audio Layer-3】
デジタル音声データのフォーマットとして一般的に普及しているファイル形式です。元は音声データを圧縮する技術を指します。非可逆圧縮というタイプになり、ある程度の音質を保ったままデータ量の圧縮が可能です。
【RIFF waveform Audio Format】
MicrosoftのWindowsで用いられている音声データのファイル形式です。圧縮がされていないデータになりますので、音質は良いですがデータ量が大きいという点があります。基本的には圧縮される前のデータとして扱われることが多いようです。
【Audio Interchange File Format】
AppleのMacintoshで用いられている音声データのファイル形式です。特性についてはWAVと同じく圧縮されていない音声データ形式でデータ容量も大きいファイルになります。
【Windows Media Audio】
Microsoftが開発し、主にWindows Media Playerなどのアプリケーションで再生します。このため独自色が強く、汎用性では他のデータ形式に劣る部分もあります。MP3と同じく圧縮されたデータ形式になります。
【Advanced Audio Coding】
MP3などと同じく圧縮されたデータ形式ですが、MP3に比べて高音質かつ高圧縮が特徴です。サンプリング周波数も広範囲をカバーしています。シェアの拡大により対応できるオーディオプレイヤーも徐々に増えてきています。
今回は音声ファイル形式についてまとめていきましたが、それぞれのファイル形式ごとの特性などを知っておくことも大切です。引き続き、次回記事では動画ファイル形式についてまとめていきたいと思います。
サンプリング周波数とコーデック
音声のデジタルデータについて「量子化ビット数」「サンプリング周波数」「エンコード」というものにも触れておきます。アナログの音声データからデジタル音声データに変換される際に波状のグラフで表現されますが、この時の波の大きさ(波長の振れ幅)を「量子化ビット数」といい、波の滑らかさ(特定の時間単位における分割数)を「サンプリング周波数」と言います。 アナログ音声データをデジタル音声データへは、まずサンプリング周波数に基づいて標本化(サンプリング)され、量子化ビット数に基づいて量子化(読み取り)が行なわれます。そして「エンコード」(符号化)という作業で圧縮などのデータ変換が行なわれます。MP3(エムピースリー)

WAV(ウェーブ、ワブ)

AIFF(アイフ)

WMA(ウィンドウズメディアオーディオ)

AAC(エーエーシー)

sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories