【デザインワークショップ】vol.4 モデル写真のレタッチ(ポートレート編)
最終更新日: Update!!
ワークショップ「ベースメイク」&「ポイントメイク」ではPhotoshopを使ってモデル自身をより美しく見せることをテーマにレタッチを行いましたが、今回はポートレートをより雰囲気のある写真に変えるレタッチを行いたいと思います。
※前回記事はこちら
【デザインワークショップ】vol.2 モデル写真のレタッチ(ベースメイク編)
【デザインワークショップ】vol.3 モデル写真のレタッチ(ポイントメイク編)
今回はこの写真を使いたいと思います。
もちろんこのままでも綺麗な写真ですが、さらに一手間加えていきます。
2. ブラシツールでキャッチライトを入れていく
3. レイヤーの透明度を調整して自然に見えるようになじませる
4. 二つのレイヤーを統合しレイヤーをコピーする
5. 黒目の部分を焼き込みツールでメリハリをつける(最後にレイヤーの透明度で調整する)
6. 白目の部分を選択しレベル補正で明るくする(充血などで赤みが残る場合はカラーバランスなどで抑える)
2. 髪の部分を選択し境界線を調整した上で切り抜きます
3. 切り抜いた髪の部分のレイヤーの描画モードをスクリーンにします
4. レイヤーマスクをかけてブラシで光沢部分を作っていく
5. さらに編集したレイヤーをコピーし名前をつけ描画モードをソフトライトに設定します
6. 色相・彩度で赤みを加えます
7. レイヤーの不透明度を調整しベースの写真となじませます
2. 光が当たる部分に対して覆い焼きツールでハイライトを入れる
3. ハイライトのレイヤーの透明度を調整しベース画像とレイヤーを統合する
4. レイヤーを複製しわかりやすいように名前をつける
5. 影になる部分に対して焼き込みツールでシャドウを入れる
6. シャドウのレイヤーの透明度を調整する
2. CameraRawフィルターから周辺減光の効果をつける
3. 周辺減光のレイヤーの透明度を調整する
では、編集前の写真とレタッチを加えたものを比べてみましょう
【編集前】
【編集後】
いかがでしょうか、ライティングされているかの様な、光が当たる部分と陰になるところのコントラストが強調され、伝わる印象が変わりますね。あくまでアクセントをつけることが目的なので、雰囲気が全く変わってしまうくらいの変化は避けたほうがよさそうです。
いつもの写真に一手間加えるだけで、これだけ印象を変えることができます。人物写真をメインイメージに使うデザインなどを制作する時に試してみたくなるテクニックですね。

STEP1.瞳にキャッチライトを入れる
1. レイヤーを複製しわかりやすいように名前をつける





STEP2.髪にツヤを出す
1. レイヤーを複製しわかりやすいように名前をつける






STEP3.ハイライトとシャドウを加えて立体感を出す
1. レイヤーを複製しわかりやすいように名前をつける





STEP4.周辺減光を加えて雰囲気のある写真に仕上げる
1. レイヤーを複製しわかりやすいように名前をつける




sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories