Instagramのフィルター効果について考える(6)
最終更新日: Update!!
前回に引き続き、新しく追加されたフィルター機能のまとめです。フィルターも一つひとつ特性があります。上手く使い分けておしゃれな写真に仕上げていきましょう!
全体的に明るくなり、ハイライト部分が黄色よりにローライトが青色よりになります。
こちらもレトロな雰囲気になるフィルターですが、上品な印象を与えることができます
ビーチなんかの写真に適用すると、映画のワンシーンみたいなイメージに
ローライト部分の明るさが増し、色温度が上がりくすんだ印象になります。
暖かな雰囲気を表現できるので、日中の街中や公園の写真なんかも良さそうです。
全体的に緑みが強くなります。コントラストと明るさ自体にはあまり変化はありません。
主観的ですが、雨の風景や湿っぽいイメージの写真にマッチしそうですね。
ローライト部分に赤みが強くなり、ハイライト部分は青みが強くなります。
レトロな雰囲気を表現できるフィルターの中でも、アーティステックな印象を与えます。
芸術や音楽に関連する写真で使われるケースも多いのではないでしょうか。
コントラストが強くなり、全体的に彩度が下がります。見た目のインパクトが増します。
白色がより際立って綺麗に見えるフィルターなので、白いシャツや白い家、白い食器などの白色の物撮り写真なんかにピッタリですね。
今回はレトロな雰囲気を表現するのに適したフィルターが揃っています。ちょっとした効果も適用するとイメージがガラッと変わることもありますので、是非いろいろと試してみてください。
CHARMES

ASHBY

HELENA

BROOKLYN

DOGPATCH

sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories