Instagramのフィルター効果について考える(5)
最終更新日: Update!!
写真アプリとしてだけでなく、SNSとしても高い人気があるInstagramですが、特徴的なのはなんといっても写真加工機能の充実と使いやすさですね。なかでも豊富なフィルター機能については当ブログ内でも過去の記事で紹介しましたが、今回は引き続き新に追加されたフィルター機能をまとめていきたいと思います。
【関連する過去の記事はこちら】
Instagramのフィルター効果について考える(1)
Instagramのフィルター効果について考える(2)
Instagramのフィルター効果について考える(3)
Instagramのフィルター効果について考える(4)
色温度が下がり、寒色よりの色合いになりクールな印象を与えます。
都会のビルなど近代的な風景と相性が良さそうなフィルターです。
コントラストが下がり、フィルム写真のようなくすんだ感じになります。
柔らかく上品な感じに仕上がるので、逆光気味のポートレートに使うとハマりそうですね。
モノクロフィルター第三弾です。WILLOWとINKWELLのちょうど中間のような印象です。コントラストは弱く、無彩色のみのモノクロです。
何気ない日常風景などもおしゃれなモノクロフィルムの世界観に変わります。
鮮やかさが増し、青色の色調と緑色が強くなりクリアで爽やかな印象になります。
山の写真など、自然の緑と青空が調和した写真にピッタリですね。
黄色みが強くなり、くすんだ印象に。レトロでビンテージ調の雰囲気になります。
車や道路などの風景写真にするとワイルドでかっこいい感じに。
鮮やかさが増し、赤色から紫色の色調と緑色が強くなり艶やかな印象になります。
女性のドレスなどの写真に使うとよりセクシーな雰囲気に仕上がります。
今回も新しく追加された6種類のフィルターの特徴や使い方についてまとめてみました。まだまだ紹介していきますのでお楽しみに!
CLARENDON

GINGHAM

MOON

LARK

REYES

JUNO

sponserd
keyword search
recent posts
- Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
Figmaで柔らかな印象のメッシュグラデーションを作成する
- Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
Photoshopで光沢と透明感のあるぷるっとしたテキストを作成する
- Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
Photoshopでサイバー感のあるレトロフューチャーなイメージを作成する
- デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
デザイン制作に数学的なアプローチを取り入れてみる #1(グラデーション、カラースケール)
- 【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
【実践テクニック#6】ウェブデザインやバナー制作でグラデーションマスクや光彩の効果を扱う時の注意点
- 安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
安さやチープな印象を強調させるデザインを考えてみる
- メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
メリハリを付けにくいトーナル配色でセパレートカラーを効果的に使う
- 【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
【実践テクニック#5】2色の線形グラデーションで中間色をくすませず鮮やかに見せる
categories