AdMobのapp-ads.txtファイル設置の対応方法について
広告・アフィリエイト- この記事の目次
過去記事「Googleアドセンスのads.txtファイル設置の対応方法について」でまとめていましたが、Googleアドセンスの規約が変わり、認定販売者を宣言するファイルの設置が必要になりました。それに続いて、モバイルアプリに広告を表示させるプラットフォームであるAdMobでも同じく認定販売者を宣言することが必要になりました。
今回はAdMobの認定販売者宣言の識別ファイルを設置するまでの流れをまとめていきたいと思います。
先日、AdMobからこのようなメールが届き、内容を確認してみると、「app-ads.txt」というファイルを設置してくださいというアナウンスがありました。
ちょうど以前にもGoogleアドセンスの方でも同じ作業をしたところでしたので、すぐに把握することができました。メールの本文に沿って作業を進めていきます。
まず、AdMobのサイト(https://apps.admob.com)にアクセスしてユーザーアカウントでログインします。ダッシュボードが表示されたら、左側のメニューを出して「アプリ」の項目から「全てのアプリを表示」をクリックします。
画面が変わり、AdMobに紐づけられているアプリの一覧が表示されます。タブがあるので「APP-ADS.TXT」の方をクリックしますと、現在のアプリに対応するapp-ads.txtファイルのステータスが表示されます。右上の方に「APP-ADS.TXTの設置方法」と書かれたリンクをクリックします。
ダイアログでファイルの設置方法が表示されますので確認していきます。その中にapp-ads.txtに記入するコードが表示されているのでコピーしておきます。
アプリのデベロッパーウェブサイトとして登録されているドメインが紐づくサーバーのルートディレクトリ直下に「app-ads.txt」という名前でテキストファイルを作成し、先ほど控えておいたコードを記載して保存します。IDなどの値はそれぞれのものが入ります。
【app-ads.txt】
google.com, pub-******************, DIRECT, ******************
あとは、グーグルのクローラーが巡回されてくるのを待ちましょう。クロールされるとapp-ads.txtのステータスがアクティブに変わり、作業が完了となります。
詳しいことについては、サポートページ【AdMobヘルプ app-ads.txtの概要】(https://support.google.com/admob/answer/9363762)に記載しているのでご参考に。
制作のご依頼やお問い合わせ・パートナー業務提携のご相談はこちら
デザインやウェブ制作についてのご依頼やご相談、その他お問い合わせなどもお気軽にご連絡ください。フットワークの軽さやレスポンスの早さ、また豊富な経験や知識、技術を活かした対応力といったフリーランスクリエイターの強みでクライアント様、パートナー企業様のお力になります。デザインからコーディングやWordPress実装といったウェブサイト構築はもちろん、写真撮影や動画編集、コンテンツ制作からサイト運用サポートまで一括してお任せください。
ホームページ制作のご検討やウェブ運用でお悩みの経営者様や企業のウェブ担当者様をはじめ、個人で店舗を営んでいらっしゃるオーナー様、フリーで活動されているビジネスオーナー様はもちろんのこと、リソース不足でお困りの制作会社様、またクリエイターをお探しの代理店様も大歓迎です。
コンタクトをご希望の方はお手数ですが、下記よりお問い合わせフォームのページへアクセスしていただき、必要事項を入力の上メッセージを送信してください。確認でき次第すぐに折り返しご連絡致します。