さくらVPS + CentOS7にNode.jsをインストールする
Node.jsローカル環境にはNode.jsをインストールすることがあったのですが、今回はリモートのVPSサーバー内にNode.jsを入れることがありましたので備忘録としてメモ。基本的にはローカルとほぼ同じではないでしょうか。
まずはVPSサーバーへsshでログインし、一般ユーザーでユーザーのディレクトリ階層まで移動します。
$ cd ~/
ローカルの時と同じくNode.jsのバージョン管理を行うため「nodebrew」経由でNode.jsをインストールしていきます。下記コマンドでまずはnodebrewをインストールします。
$ curl -L git.io/nodebrew | perl - setup
インストールが完了したら「.bash_profile」に環境変数のパスを通します。保存して設定を反映させるのを忘れないようにします。最後にnodebrewのバージョンを確認します。
$ vim .bash_profile // 下記のようにパスを通す export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH $ source ~/.bash_profile $ nodebrew -v
nodebrewのコマンドでインストール対象のバージョンを確認しておきます。
$ nodebrew ls-remote
下記のコマンドで任意のバージョンを指定しインストールしていきます。
// 推奨安定版 $ nodebrew install-binary stable // バージョン指定 $ nodebrew install-binary [VERSION]
インストール済みのNode.jsのバージョンを確認します。ここから使用するバージョンを指定します。
$ nodebrew ls v8.11.1 v10.2.1 $ nodebrew use [VERSION]
指定したバージョンが表示されていればOKです。
$ node -v
今回はNode.jsをインストールしただけですが、これでサーバーにNode.jsの環境が整ったのでいろんなことができる準備が整いました。以降はまた別記事でまとめていきたいと思います。
(参考にさせて頂いたサイト)
さくらVPSを契約してCentOS6.4をNode.js Webアプリケーションサーバーとして構築するチュートリアル
制作のご依頼やお問い合わせ・パートナー業務提携のご相談はこちら
デザインやウェブ制作についてのご依頼やご相談、その他お問い合わせなどもお気軽にご連絡ください。フットワークの軽さやレスポンスの早さ、また豊富な経験や知識、技術を活かした対応力といったフリーランスクリエイターの強みでクライアント様、パートナー企業様のお力になります。デザインからコーディングやWordPress実装といったウェブサイト構築はもちろん、写真撮影や動画編集、コンテンツ制作からサイト運用サポートまで一括してお任せください。
ホームページ制作のご検討やウェブ運用でお悩みの経営者様や企業のウェブ担当者様をはじめ、個人で店舗を営んでいらっしゃるオーナー様、フリーで活動されているビジネスオーナー様はもちろんのこと、リソース不足でお困りの制作会社様、またクリエイターをお探しの代理店様も大歓迎です。
コンタクトをご希望の方はお手数ですが、下記よりお問い合わせフォームのページへアクセスしていただき、必要事項を入力の上メッセージを送信してください。確認でき次第すぐに折り返しご連絡致します。